キーワード
3'末端,5'末端,α-アミノ酸,α炭素,α-ヘリックス構造,一次構造,N末端アミノ酸,塩基対,核酸,核酸塩基,球状タンパク質,骨格,サブユニット,残基,三次構造,脂質,脂質二重層,C末端アミノ酸,繊維状タンパク質,側鎖,多糖,単糖,タンパク質,糖質,デオキシリボ核酸 (DNA),二次構造,二重らせん,β-シート,ペプチド結合,ホスホジエステル結合,四次構造,リボ核酸 (RNA),リン酸エステル,リン酸ジエステル,リン脂質
講義内容要約
- 4大生体分子: 糖質 (炭水化物),タンパク質(およびアミノ酸,ペプチド),脂質,核酸
- 親水性と疎水性 (親油性)
- グルコースとでんぷん (アミロースとアミロペクチン) とセルロースの関係
- タンパク質の立体構造が保たれるしくみ
- タンパク質は,糖やリン酸基が結合してはじめて機能する場合がある
- リン酸からスタートして構造を変えていって生体膜の構造を理解する
- ホスホジエステル結合と糖と核酸塩基でDNAやRNAが組み立てられている
- 生体分子の働きを理解してインフルエンザに効く薬を開発する: リレンザやタミフルの化学構造には理由がある
確認問題と自宅学習
関連動画: リン脂質二重層の流動モザイクモデル
質問
- ウィルスは生きているのですか? そもそも地球上のウィルス第一号はどのように発生したのですか?
生きているのか? → 生物の必要条件として代謝を上げるとするなら,ウィルスは代謝しないので生物ではなく,したがって生きていないと判断する.
起源 → 不明.細胞が退化した説,細胞から飛び出てきた説,細胞をもつ生物とは異なる起源をもつ,などの説がある.どれか1つという保証もない.
- ウィルスと菌の違いは何ですか?
菌は細胞構造をもち,DNAとRNAとを併せち,代謝,自己増殖する.ウィルスは細胞構造をもたず,DNAかRNAのどちらかしかもたず,代謝も自己増殖もしない.
- 抗インフルエンザ薬ではなくて予防薬は注射以外に存在しますか?
感染症の予防は予防接種が一般的.特定の条件のときに飲み薬とか吸入とかがおこなわれる場合もある.
コメント
- タミフルのしくみがよくわかりました.
- タミフル,リレンザ,だましてるんですね.
- ノイラミニダーゼを抑制すると体内にインフルエンザウィルスが広がらないという仕組みは面白いと思いました.この仕組みだからこそタミフルやリレンザを予防としても処方されるのですね.
- 化学は元々大好きですが,大学に入ってから生物学も好きになりました.有機の範囲はどれも楽しく,今回は特に面白かったです.生物はとてつもなく合理的で複雑なものだと思いました.
- 生物的な話は新鮮で楽しかった.
- 人がとても少なくて驚いた.
- 上から5個になってしまいました.しぼれませんでした.しっかり復習したいです.
- 布団を冬用にしたら布団から抜け出せなくなりました.
- 最近,寒くてつらいです.インフルエンザの薬のタミフルはそんな風に効力を発揮していておどろきでした.今度試合がんばってきます.
- テストがまじでやばそうです・・・
出席者数推移
(1)103→(2)99→(3)94→(4)91→(5)98→(6)98→(7)93→
(8)81→(9)88→(10)83→(11)80→(12)80→(13)87→(14)82→
(16)72→(17)61→(18)56→(19)42→(20)49→(21)53→(22)47→
(23)53→(24)46→(25)32→(26)33.
【1CE+1RT】水曜1限出席者数:(1)103→(2)99→(3)94→(4)91→(5)98→(6)98→(7)93→(8)81→(9)88→(10)83→(11)80→(12)80→(13)87→(14)82→(16)72→(17)61→(18)56→(19)42→(20)49→(21)53→(22)47→(23)53→(24)46→(25)32→(26)33.履修登録103.
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年11月14日
参考書籍

- 作者: John McMurry,伊東〓,児玉三明,荻野敏夫,深澤義正,通元夫
- 出版社/メーカー: 東京化学同人
- 発売日: 2017/02/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
イベント案内
12月18日(火)に毎年恒例「学内BBQ場でヤキイモ(ではない)」をやります.3CE,3RTの上級生も参加予定.もしかしたら4CEも.
【ヤキイモではない】毎年恒例 #北里つながろう プロジェクト @ku_tsunagaro 主催の「ヤキイモ(ではない)」を12月18日(火)16:30から開催するよ! 参加希望者はリプかDMちょうだい.食材購入量の目安にします. pic.twitter.com/q6s9q0ibGX
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年11月14日
リンク
【PR】このブログを書いてる人の著書
在学中 or 勤務先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2017/07/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る