キーワード
位置エネルギー,運動エネルギー,エックス線,エネルギー,エネルギー保存則,エントロピー,可視光線,γ線,紫外線,赤外線,TV波,電磁エネルギー,電波,熱エネルギー,熱力学第1法則,熱力学第2法則,波長,比熱容量,マイクロ波,ラジオ波
本日の講義
- エネルギーとは何なのか
- 物体の温度を高くするために必要な熱エネルギーの計算
- 医療と日常生活に関係する電磁波
- エネルギー保存則
- エントロピー
以上は先週配布したプリント の13ページから27ページに沿って進めました.
- 人間の目が「色を見る」しくみ
おまけ:電子レンジでゆでタマゴを再加熱すると危ない
電子レンジでゆで卵をつくる器具が市販されていますがが,取り扱いを誤るとケガをすることがあります.加熱に電子レンジを使わなかった場合でもゆで卵の内部は圧力が高くなってる場合があり,爆発する恐れがあるので,加熱する前に穴を空けておくと安全.
関連情報へのリンク(今回の配布物に記載)
配布物
講義後に,確認問題と解答,次回までの自宅学習の具体的な内容を記した資料を配付しました→ (3)化学と医療とエネルギー
質問
- エントロピーはどうすれば減らせるんですか?
- エントロピーがよくわかりませんでした.
- エントロピーは減らすことができません.たとえば試験管の中だけのエントロピーを減らすことなら可能でも,そのために試験管の外でエントロピーが増え,合計するとエントロピーは増えるのです.
1 gの水18 °Cを1 °C上げるために必要な熱量が4.184 Jということでしたが,これを全ての温度に適応して不都合が生じることはないんですか?
水の比熱容量には温度依存性があります.電熱器や温度計を扱っているメーカー(八光電機)が公開している各種物質の性質: 液体の性質によれば,以下のような状況です.大気圧下,有効数字2桁で考える場合には無視して構いません.
- 比熱は水やエタノールごとに有効数字はあるのか?
すべての測定値に有効数字あり.
- 紫色はエネルギーが多いということですがずっと紫色の光を見ていたら視力は下がりますか?
まったく問題なし.そして人間は紫色の混ざった色を朝から晩まで見ています.たとえば白色には赤から紫までさまざま色が混ざって乱反射して白に見えています.
- バイトで塾講師を始めようと思っています.人を引きつける話し方ってありますか?
わからん.
- 良い
- 計算の途中過程では単位を付けるべし
- 雨で路線バスが遅れて全然つきませんでした.いつもより30分もはやく家出たのに・・・・.(言い訳)
- 毎週水曜日が雨なのは何故でしょうか・・・
- 今週と先週も雨で遅刻し,さっそく誓いをやぶってしまいました.
- 無遅刻無欠席続けます!
- 無遅刻失敗しました.
- バスが遅延して大変だったが,まにあってよかった.
- バス混んでました.
- みごとに かなちゅうバスの神隠しにあいました.
- 雨でも頑張ります.
- 梅雨を乗り切れるか心配です.
- 雨・・・・
- 大雨で大変でした.
- 大雨でびしょびしょで気持ち悪かった.単位を変換する説明が分かりやすく楽しかった.
- 大雨で正直 大学に行きたくなかったんですけど,やっぱり授業出て良かったです.
- 雨でびしょびしょになりました.いまだに単位変換がよく分からないです.
- 雨の日に遅れないようにするのは大変そうですが,このまま遅れないようにがんばります
- 今日は雨が降っていたので歩きで大学まで来たのですが,思っていたより雨が強くズボンがひざ上までぬれてしまいました.地元ではこんなに強い雨は台風くらいなのですが,神奈川はいつもこんなに雨が降るんですか?
今日のは激しかったけどたまにこういう日もあるよ.
水曜化学無遅刻無欠席チャレンジャーの心を1人ずつへし折っていく2週間連続の雨,そして予想される「かなちゅうバスの神隠し」現象.
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年4月24日
- 理科科目でエネルギーが共通で使われていて,色々な視点からとらえることができた.
- 高校の物理でやったような内容を取り扱うことに驚きました.
- 紫外線や赤外線の定義を初めて知りました!
- ヒトが色を認識するしくみを初めて知って面白かった.化学は先生の話し方と授業のし方で毎回眠くならないので楽しい.
- 光が見える目の仕組みがなかなか複雑でおどろきました.
- 集中できた.初めて聞く単語(エントロピー)などがでてきたのでしっかり覚えたい.
- 単位を付けて計算することで単位の確認もできるので これからは付けようと思いました.有効数字があいまいな所があったのですが完璧にわかりました!
- 有効数字の足し算・引き算のやり方が分かって良かったです.
- 有効数字がしっかり分かっていなかったので今のうちに確認しておきたいです.
- 単位換算が少しずつ慣れてきた.
- 小学校で教えてほしかった
- なつかしかった
- 単位の付け方にも適切なルールがあると分かった.
- 単位換算をもっとスムーズにできるようになりたい.
- 卵を使うときは気を付けます.
- 卵は危険だなと思った.
- 卵 爆発するのびっくりした.気を付けます.
- 今日もおもしろくわかりやすい授業でした.
- 途中で眠くなったけどがんばりました.楽しいので,次回もがんばります.
- 1番初めのKから始まる話はとても納得しました.先生,自撮りの仕方おもしろいですね.
- 授業開始4分前にツイートしてるの見ました(笑).
- Twitterリプありがとうございます.
- お風呂を沸かすのに必要なエネルギーを求めるのが楽しそうなので今日やってみたいと思いますが,質量を出したり,あとは蛇口から水が落下するエネルギーもあるので大変そうです.
水の位置エネルギーは関係ない.
- 先生 細くてうらやましいです.
冬は寒いよ
出席者数推移
(1)103→(2)99→(3)94
【1CE+1RT】水曜1限出席者数:(1)103→(2)99→(3)94.参考:無遅刻無欠席チャレンジャー88名.
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年4月25日
次回予告と自宅学習
「(4)元素と周期表」を学びます.教科書第2章,13ページから36ページを予習して来ること.具体的な予習方法は今回の配布物に書いてあります.

- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
リンク
このブログを書いている人
もう一つのブログ
【PR】このブログを書いてる人の著書
在学中 or 勤務先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2017/07/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る