2011-03-01から1ヶ月間の記事一覧
新入生の大学生活は4月上旬のガイダンス週間から始まります.この期間,クラブ活動や同好会活動を紹介する時間が設けられます.北里キャンパスナビゲーターもこの時間を割り当ててもらって,活動紹介をすることになりました.現在,説明担当の学生が持ち時間…
学生からのリクエストに応えて今年度最後の探検隊活動の場所を下北沢周辺にしました. 最初に出かけたのは,科学関連グッズを扱っているDarwin Roomです.窓際には外を向くテーブルがあり,コーヒーを飲むことができます. Darwin Room このあと商店街を散策…
↑最寄り駅のひとつJR相模原駅ではエスカレータの使用中止. ↑L1号館2階の学生食堂では営業時間を短縮. ↑L1号館2階のファミリーマートは照明を減らして営業中. ↑L1号館のエレベータは1基を残してすべて使用中止. ↑チャーターした災害救助バス. 関連リンク…
3月3日にTwitterとFacebookによる大学情報発信を始めたところですが, www.tnojima.net 本日からはYouTubeからも大学の情報を発信して行くことになりました. YouTube北里大学チャンネル @KitasatoUniv 北里大学ではYouTubeに公式チャンネルを開設しました.…
2011年3月,震災で電話回線が使用不能となっていた時期,安否確認および有用情報提供のインフラとして人々を支えたのはTwitterでした.
この春から北里キャンパスナビゲーターの活動を大学運営業務として正式にサポートすることになりました. 今日はその第一歩として,キャンパスナビゲーターのミーティングに出席してきました.北里キャンパスナビゲーターは大学説明会やオープンキャンパスで…
空気中の水分が凍って落ちてくるのが雪です.雪を拡大してみると様々な形の結晶が見えます.この形に興味をもって,どのような条件のときにどのような形になるのかをくわしく研究した科学者が,北海道大学の中谷宇吉郎先生です.地上に落ちてくる雪の結晶は…
関東地方に雪が降りました.北里大学相模原キャンパスにも雪が積もっています. ↑医療衛生学部前の中庭 ↑医学部前の中庭 ↑一般教育部前の北里柴三郎像
1月20日に,公立小学校6年生に理科の授業を行いました. www.tnojima.net このときに出席した2クラスの児童が書いてくれた感想文と,授業の写真を収めたCDをいただきました. どうもありがとうございます. さっそく感想文を見てみると,「理科はあまり好き…
ハナシが長くなるうえに,まだ公表できない部分があるのでこまかい経緯の説明はパスしますが,今月から北里大学入学センターが担当する大学PRの仕事を手伝っています.最初にやった仕事はTwitterに北里大学のアカウントをつくること,それから,Facebookに北…
本日の夕方,「教授法再考-プレゼンカが授業を変える!-」というタイトルで,東京工芸大学准教授の大島武先生に講演会をしていただきました. 大島武(researchmap) 「良い授業」を行うためのアドバイスが満載の講演でした.何と言っても,大島先生のプレゼン…
教育分野へのIT応用をアクティブに研究されている伊藤一成先生を訪ねて,青山学院大学の社会情報学部に行ってきました.青山学院大学社会情報学部は2003年にオープンした相模原キャンパスにあります.北里大学一般教育部5階の窓から,校舎の一部が見えます.…