2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧
来者勿拒,去者勿追 出席票を回収したところ,理学部物理学科の1年生が3名聴講していたことがわかりました.どなたでもどうぞ. 前々回と前回の講義に対するコメント質問その他の紹介 それぞれ講義日の講義録でお答えしています. 第13回(2009-09-16) 第12回…
←9月7日 ←9月15日 ←9月18日 ←9月24日 ←9月28日
先週に続いて「水・溶液・コロイド」を解説しました. 前回の講義に対する感想コメントその他なんでも一括紹介 詳細は前回の講義録参照 化学に関係するトピック(1):月に水が存在するかもしれない 昨日のニュース.月には水はほとんど存在しないと考えられて…
本日も有機合成実験の指導です.これまではノンビリと実験させてきたのですが,ペースを速めた方が実は理解も高まるような気がしてきているので,無理なく無駄なく効率よく実験を進め(させ)る方針をとってみました.ガラス細工は,とても上手な学生をみつけ…
先週と同じ実験台で先週の実験と関連するテーマに取り組む日です. 先週に引き続き,私は有機化学実験のグループを指導.実験器具の取り扱いから,ガラス細工までひととおり説明してスタート. ガラス細工は気に入っていつまでもやり続ける学生が出るもので…
金曜日の午後は,獣医学部獣医学科150人弱の化学実験実習です. 昨日と同じ課題を指導しました.今回は「無駄時間ゼロ」をめざし,時間をもてあましているグループをみつけてはノート整理をやらせたり,温度・湿度・気圧の3点セット測定に行かせたりしました…
看護学部の化学,後期第1回目の講義です. 前回の講義に対する感想コメントその他なんでも一括紹介 詳細は前回の講義録参照→第13回(2009-07-17) ごあいさつ 後期もよろしくお願いします。 またよろしくお願いします。 久々に先生の授業がうけられて幸せでし…
後期化学実験実習がはじまりました. 木曜日は獣医学部獣医学科の150人弱が化学実習室にやってきます. 本日の私は,全員を対象とする化学実験諸注意と,有機化学実験の説明,それに有機化学実験の指導を担当しました. 約6時間にわたって続く実験実習は体力…
後期がはじまりました.しかし機材故障によりスライド投影ができず.前期のまとめなどは次回にまわすことにしました.履修者85名中,79名出席. 前期試験の結果報告 説明スライドが利用できなかったので,平均点と,めだったミスについて説明しました.また…
関連エントリー 夏休み期間のキャンパス(2)(2009-08-21) 夏休み期間のキャンパス(2009-07-30)
後期化学実験に備えて実習室をセットアップしました。化学単位に卒業研究で配属されている理学部化学科の4年生にも手伝ってもらって,実習室のそうじ,備品のチェック,そして試薬の補充. 後期前半は木曜日が獣医学部獣医学科(9月17日から),金曜日が獣医学…
約1か月かけて成長させた食塩の結晶. 結晶観察記録一覧 www.tnojima.net