北里大学の教員になって6年目の私が,北里大学について最もステキだと感じている要素は,学生による「手作り感」です.
「へた」とか「カッコ悪い」とかいう意味ではなくて,「あー大学生が作ってるんだなー」っていう感じ.「お店では売ってないなー」っていう表現もできる感じ.
そんな感じを愛しています.
●北里祭を初めて見た日
2009年4月に北里大学で働き始めて,その年の11月に北里祭があって,自分が働いている大学の学祭がどんなものかくらいはちょこっと見ておこうって思って,初日の午後に来てみました.
www.tnojima.net
この日に最初に手作り感を感じたのは,正門です.
ハンマーだのノコギリだのを片手に木材を組み立てて,ペンキまみれになりながら絵を描いたんだろうなーっていう,作業光景がイメージできる手作り感.
正門前には来場者数を表示する,これまた手作り感たっぷりのカウンターがあって,たくさんの人に来てもらいたいっていう気持ちが伝わってきました.
このとき思い出したのは高校時代の文化祭です.
私は別に文化祭実行委員会とかそういうのではなかったのですが,そういうのをやってる友達に付き合って夜まで用も無く学校にいて,そういえば正門制作班が遅くまで作業をやっていたような記憶がー,なんてことを思い出して懐かしい気持ちになったわけです.
翌2010年度以降も毎年 北里祭でこの手作り感を楽しんでいます.今年の北里祭も楽しみ☆
今年度の北里祭は,11月1日(土)と2日(日)の2日間に開催されます.すでに学内のあちらこちらで夜遅くまで準備が行われています.
相模原キャンパスで11月1日(土)・2日(日)に開催される第52回北里祭の公式サイトはこちらです.
http://t.co/lyUVZC1YBA
SNS上でのハッシュタグは #北里祭 です.
— 北里大学 (@KitasatoUniv) 2014, 10月 7
●新勧シーズンのポスターとかビラとか
新年度が近づくと学内に新人募集の看板が立てかけられます.
また,新入生オリエンテーション期間からは,学内でビラ配りが始まります.
この時期には新メンバー募集のポスターがあちらこちらに貼り出されます.
手書きのものが多く,ここにも手作り感がたっぷりです.
●キャンナビのアレコレ
キャンナビも春には新勧をやっていて,手書きのポスターを貼ったり,ビラを印刷して配ったりしています.
オープンキャンパスとか大学説明会では,学生生活を紹介するコーナーが設けられて,そこにキャンナビのメンバーがつくったポスターが貼り出されます.
1年生に大規模アンケートをやって調べた「北里大学生の恋愛事情」は人気コンテンツの一つです.
こちらはキャンナビのメンバー紹介シート.共通フォーマットを元に各自が手書きで書き込んでいます.
次回,10月5日(日)に開催される進学相談会でもキャンナビがつくったポスターが貼り出される予定です.
●ミニ水族館
海洋生命科学部棟の1階には学生が中心となって運営しているミニ水族館があります.しっかりした展示設備なのですが,ところどころに手作り感があって,海洋生命科学部の学生から魚への愛を感じます.
ここの運営ブログは,海洋生命科学部の学生が更新しています.
● winK♡ の衣裳
DHCのフリースペースにお邪魔させていただきました(((o( ´。›ω‹。` )o)))すごく良くしていただいて..ありがとうございました😇🌟今後たくさん活用させていただきます♪ pic.twitter.com/joFSwgmqhj
— winK♡ (@winK_kitasato) 2014, 8月 13
看護学部2012年度入学生が中心になって結成された,ユニバーシティ・アイドルwinK♡の,ふわっとした衣裳はすべて手作りです.裁縫が得意なメンバーが,ミシンをカタカタやっているとのこと.
11月に行われる北里祭でも,たぶん,屋外ステージでパフォーマンスを披露してくれるはず.
北里祭のwinK♡の出演時間は11月2日(日)の15:30〜15:45です!みんなみにきてください💓 pic.twitter.com/GWOVKNBpQK
— winK♡ (@winK_kitasato) 2014, 10月 20
●手作り感ってステキ
機械にやらせれば済む作業は機械にやらせれば良い,というのが私の生活信条の一つです.機械にはできないものごとをやって人生を過ごしたいし,機械にはできないものごとを見て,聞いて,感じて,人生を送りたいのです.
これからも北里大学の学生のみなさまが作って行く,手作り感にあふれるアレコレに期待します☆