Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

Twitter10年:『Twitterに登録した日を覚えていますか?』

1月19 日(日)にTwitterからアカウント登録10周年のお知らせが来ました.

いま使っているTwitterのアカウント @TakahikoNojima を使い始めたのは2010年1月20日(水)でした.

それまでに別アカウントでTwitterの使い方をイロイロ試して様子をみており,そのうえで,2010年度(北里大学に来て2年目)からは履修者とのネットワークづくり+講義関連情報公開のために新しいアカウントを作ろうと考えたのでした.

途中,アカウントを使い分けるのが面倒になり,なんでもかんでもこのアカウントでやることになって,現在に至ります.

この10年間でTwitterは私の人生における重要インフラになりました.

ネットワークの輪を広げるとりくみ

10年間,Twitterでユルく広がるネットワークづくりにとりくんできました.

北里大学の学生がフォローしてきたときにはフォロー返しすることにしています(プロフィール見て誰だかわからないときは見逃している可能性あり).

相互フォローになった北里大学生のアカウントは入学年度ごとにリスト化してあって,私が北里大学に来たときに入学した世代(2009年度入学)は16人です.
この時期の入学者数は1,600人くらいだったので,その1 %に相当します.

f:id:takahikonojima:20200127160029p:plain

この割合が年々増え続けていって,今年度2019年度だと469名になりました.入学者数が1,751人だったので,27 %になります.

1年生の4人に1人とはTwitterでつながっている関係になります.

そのままみなさまが進級していくので,全在学生の4人に1人とTwitterつながりっていうことになります.

いちいちリストを切り換えてチェックするのは面倒なので,TweetDeck で学年ごとにカラム表示しています.

f:id:takahikonojima:20200127160036p:plain

主な話題も「流速」も,リストごとに違っています.

いま後期追再試験申込み期間となっている1年生のリストはスルスル流れており,試験,再試,進級,留年,などのキーワードが目立ちます.

一方,卒業して行った世代のリストだと日中は数十分間にわたって動かないこともあります.

医療職に就いた人々が専門用語を使って最近のできごとを書いているかと思えば,母親になった卒業生が子供の成長について書いていたりします.

みなさまが,それぞれの人生スゴロクを進めている様子が,ディスプレイ越しに伝わってきます.

ボットをつくってみたこともある

人生はひとつ,Twitterアカウントもひとつ,っていうのが私にとってもっとも使いやすい方法です.

しかし,ボットにして切り分けておいたほうがよさそうなものごともあって,次の2アカウントを開設しました.

有機化合物100選
@OC100_bot 2013年9月開設.後期定期試験範囲に含まれる有機化合物100個の構造と名称をランダムにツイートするアカウントです.2013年度から2016年度の講義内容に合わせてあります.2017年度に講義内容を変えたものの,ボットの更新が間に合わず現在に至ります.2020年度向けに更新するかどうかは未定です(図を描きかえたり通し番号を振り直したり面倒).
今すぐバックアップ
@back_up_now 2013年10月開設.タイムラインに「バックアップ取ってなかったー!すべておわったー!」的な叫び声が流れてくるのを見てつくったボットです.

一期一会

どんどんフォローしていると,どれが誰なんだかわかんなくなってきます.

2011年度あたりまではExcelの学生名簿にアカウントを記入して整理していましたが,担当していない科目の履修者との相互フォローも増えたり,いちいち学籍コードを尋ねるのが面倒になったりしたので止めてしまいました.それからはアカウントと本人とはリンクできないものとして考えています.

Twitterで「このまえの話」として何かの件が途中で始まっても,誰の何のことなんだかわからないのですが,これまでのところやりとりに矛盾が生じたことはないので,たぶんコレは私が表裏のない単純な生活を送っているからだろうと考えています.

タイムラインに流れて来る何千人ものみなさまと一期一会のやりとりを何年も繰り返していることになります.

#北里つながろう

北里大学のみんなでTwitter相互フォローの輪を広げよう,っていうとりくみが「北里つながろうプロジェクト #北里つながろう 」です.

タイムラインで接点のあった人々に実際会ってみよう,っていう考えから,学内で お花見とかお菓子を食べる会とかBBQとかヤキイモ(ではない)とかのイベントをおこなっています.

在学生が中心になって続けているこの活動にも2013年開設のアカウントがあって,@ku_tsunagaro です.

www.tnojima.net

2020年度

10年前は講義関連情報の公開を主な目的の一つにしていました.

2020年度はこのときの考えに戻って,担当科目関連情報だけに内容を絞ったアカウントを開設します.

私とは相互フォローになりたくないとか,私にツイートを読まれたくないとか,みなさまイロイロ要望があるだろうし.

人生にコミュニケーションのレイヤーを追加するとりくみ

私はオンラインでの人々とのつながりを広げていくとりくみが,人生に追加したコミュニケーションのレイヤー上で進むものだと考えています.

空間と時間の制約から脱し,たまに予想外のリンクが発生したりして,次から次へとネットワークが広がっていくのを楽しんでいます.

物理的に接点のある人々との従来のコミュニケーションは続いており,それを置き換える手段だとは考えていません.

ただし,ネットワークが広がる速度が,従来のコミュニケーションと比べて圧倒的に速く,今では先にオンラインで知り合いになって,それから実際に会う人いる,という形が私にとっては標準的になっています.

2020年度も,このレイヤー上での新しい出会いを楽しみにしています.

関連記事

www.tnojima.net

このブログを書いている人

www.tnojima.net

もう一つのブログ

www.takahikonojima.net

【PR】このブログを書いてる人の著書

在学中 or お勤め先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆