講義内容要約
- 合成化学の技術が進歩したので,ペプチド,DNA,RNAを合成することができるようになった.
- 生体高分子の化学合成はタイヘンな作業なので,コンピュータ制御のシンセサイザーを用いた自動合成法が用いられている.
- 短い一本鎖DNAと,耐熱性DNA合成酵素と,温度可変装置を組み合わせることによって,遺伝子中の特定領域を増幅する方法がPCR.コレは20世紀のバイオテクノロジー+バイオサイエンスに最もインパクトを与えた技術.
- 蛍光色素を共有結合したddNTPsを混ぜておくDNA合成反応によって,DNAの塩基配列を解読することができる.
- DNA塩基配列解読技術を用いて,人間を含むさまざまな生物のゲノムDNAが解読されてきたし,これからも解読されて行く.
キーワード
ddNTPs,DNAシーケンサー,DNAシーケンシング,DNAシンセサイザー,dNTPs,遺伝子工学,液相法ペプチド合成,組換え遺伝子実験,蛍光色素,ゲノムプロジェクト,サーマルサイクラー,固相法ペプチド合成,耐熱性DNA合成酵素,プライマーDNA,ペプチドシンセサイザー,保護基,ポリメラーゼ連鎖反応(PCR),メリフィールド法
参考ムービー
PCR
DNAシーケンシング
2014年にゲノムが解読された生き物の紹介
後期試験についての説明
確認問題
出席者の声:みんなはこういうことを考えている/感じている/知りたいと思っている
●復習がんばります
●来週の講義,絶対来ます.無遅刻無欠席を達成します.
●試験頑張ります
●今回の講義はすごく面白かったです.2014年の未来はどうあるのか,次回最終回の内容も楽しみです.
●遅れてごめんなさい.
●遅れてごめんなさい.
出席者数推移
(1)89→(2)89→(3)87→(4)80→(5)79→(6)75→(7)79→
(8)73→(9)74→(10)74→(11)78→(12)75→(13)71→(14)76→
(16)76→(17)66→(18)65→(19)63→(20)65→(21)63→(22)56→
(23)56→(24)57→(25)53→(26)44→(27)46→(28)57
次回予告と予習内容
医療や生命科学に関連する化学は今どこまで進展しており,これから先の10年間でどのように発展するのでしょうか.2024年の化学(医療関連)を考えます.2014年度の水曜1限化学講義は最終回になります.
参考書籍
- 作者: JT生命誌研究館,工藤光子,中村桂子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2007/12/21
- メディア: 新書
- 購入: 10人 クリック: 128回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
- 作者: マクマリー,John McMurry,伊東〓,児玉三明,荻野敏夫,深澤義正,通元夫
- 出版社/メーカー: 東京化学同人
- 発売日: 2009/03
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る