Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

(2)インターネットは頼れるパートナー

第1回に出席した25名のうち,1名が履修をキャンセル,そのかわりに3名が今回からの履修を申し込んできました.30人までは履修OKなので追加.

前回の復習

前回の講義録に記録してあります↓

インターネット上のサービス利用状況調査

前回提出してもらったアンケートの内容をお知らせしました.

くわしくは以下の記事に記録してあります↓

配布資料

グループワーク:「インターネットに対する自分の考え,感じるところ,活用してみたい場面,そのほかいろいろ」

5つの班で自由に話し合ってもらいました.そして班ごとにどのような考えや感想が出たのかを紹介してもらいました.それに私がコメントをして行きました.

あれこれと使いこなしている人もいれば,コンピュータもメールもほとんど無縁,という人もいました.

注意:電子メールについて実は勘違いしているヒトの多いところ

電子メールが一般的な通信手段になってから10年以上が過ぎましたが,おかしな使い方をしているヒトがいます.使い方によっては自分自身の評価を落とすことのある電子メールについて早く注意しておこうと思い,この機会に多くのヒトが勘違いしているところを説明しました.

大学ドメインのメールアドレスを使うことのメリット
調査とか研究とか就職活動とか,電子メールで連絡をとる機会やってきます.そのときに大学ドメインのメール(○○@○○.kitasato-u.ac.jp)を使うことによって,大学の一員として責任をもって連絡をとっている姿勢を示すことができます.携帯電話のメール機能では失礼にあたる,と考える人もいるので要注意*1.大学から発行されたアドレスに来るメールは必ずチェックすること.普段は携帯メールしか使わないという場合でも,転送設定をしておくこと.
ToとCCとBCCの違いは?
これを知らないヒトがいて,余計なもめごとを起こしています.Toがメールの送り先です.CCは「一応あんたにも送っておくよ」という感じ.BCCは「こういうメールをToで誰それに,CCで誰それに送ってあるんだけど,あんたがBCCで受け取ったことはナイショだよ」という感じです.CCやBCCの使い方を解説しました.
互いに面識の無い者どうしのアドレスを宛先に併記してはいけない
宛先に並んだメールアドレスは,受取人全員に公開されます.メールアドレスも個人情報なので,これは問題です.
複数のメールで送られてきた,異なるトピックのメールに対する返信を1通にまとめてはいけない
一つのメールに対して一つの返事,という対応関係をぶちこわす暴力的な行為です.これをやるオトナが意外と多く,閉口させられます.
タイトルをつけること
タイトルを見て何についてのメールかがわからなければ,読むのを後回しにされたり,読むのを忘れられたり,読まれずゴミ箱に直行という目にあったりします.読んでもらいたければ中身のわかるタイトルを付けること.

Webサービスいろいろ

先週の調査項目にあったWebサービスいろいろについて,どんなものなのか,を一通り説明しました.

説明したもの→ブログ,Twitter,mixi,Facebook,2ちゃんねる,みんなのキャンパス,Yahoo!知恵袋

どれも無料だし,まずは自分で実際に使ってみることが重要です.おすすめはTwitter.

Webからコピペ←悪い例として

大学生がよくやる「コピペ一発でレポート作成おk」というワザ.悪い例として,ちょっとやってみせました.近くにいた学生に「何でもいいから調査ネタを出してみてくれ」,と言ったところ,マンガの「ONE PIECE」を指定してきました.

まずはGoogle検索エンジンの検索窓に「ONE PIECE」を入力.上位にWikipediaの解説記事が出てきたので,そっちに移動.「概要」の段落をコピーして,Wordの新規文書にペースト.これだけだとものたりないので,また検索結果リストに戻って,ファンが開設しているサイトをいくつかブラウジング.ランキングの下の方に出てきた,一部のファンしか知らないネタ*2を紹介しているページというのを見つけたので,ここから適当な文章をコピー.さきほどの文書にペースト.

という「悪いやり方」でつくられた文書が,インターネット上からの文字列のコピーで成り立っていることを示すために,さきほどの文書の中から,特徴のある言い回しを選んでGoogle検索.検索結果1位に同じ文字列の文章を含むページが出てきました.

「自分の書いたレポートの中の文字列をGoogle検索すると,どこから引っ張ってきた文章だったのかがわかってしまう」ということを知らないヒトが案外多いのですが,今回のデモを見た人は,今後こういった情けないコピー&ペーストは絶対にやらないことでしょう(たぶん).

情報源を確かめに行け

インターネットにはデマも流れています.また,デマとまで行かなくても,無理な解釈や勘違いから生じた不正確な情報も流れています.怪しいと思ったら,その情報の元になっている情報を確かめに行くことが重要です.その例として今回は最近話題になった2つの「不正確な情報」を紹介しました.

(1)東京湾で風力発電をすれば電力会社の生み出している全電力をまかなうことができる

とり上げた記事はコレ↓

この記事の問題点を解説しました.

(2)4月19日以降,日本全国に放射性物質が飛ぶ

採り上げた情報はコレ↓

この情報の問題点を解説しました.

課題の説明

1年生が大学生になってから2週間が過ぎようとしています.実際に大学生活を2週間体験してみて感じる,高校生活との違いをA4一枚に整理してきてもらいます.次回はそれに基づいてグループディスカッションを行います.

2011年度教養演習

www.tnojima.net

このブログを書いている人

www.tnojima.net

*1:失礼にあたるかどうかは主観的な問題なのですが,だからと言って危ない橋を渡る価値はありませんね.

*2:Webに出ている時点で「みんなが」知っているんだけど.