2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧
●化学講義 水曜1限の医療工学科も,金曜2限の看護学科も,有機化学まで進みました.教科書の範囲外なので,医療系1年生向けにプリントつくってます.配布物は以下からダウンロードできます. 医療工学科2014年度化学配布物 看護学科2014年度化学配布物 有機…
本日,「北里つながろうプロジェクト・プレゼンツ・ハロウィン・イベント/コスプレして写真をツイートされてOKなあなたにお菓子をあげるよトリック・オア・トリート☆」を開催しました. (左)臨床工学3年の うさちゃんまん,(右)生物科学3年の はるるん開催予…
キーワード アルコール,アルデヒド,エステル,エーテル,価数(アルコールの),カルボニル化合物,カルボニル基,カルボン酸,級数(アルコールの),共鳴,ケトン,酵母,ザイツェフ則,酸無水物,発酵,フェノール類 今回でてきた有機化合物で,構造と名前…
キーワード 共役二重結合,高分子化合物,シス-トランス異性体,シス付加,重合体,脱離反応,導電性ポリマー,トランス付加,ビニル化合物,付加重合,付加反応,ポリマー(重合体),マルコフニコフ則,モノマー(単量体) 今回でてきた有機化合物で,構造と名…
キーワード 共役二重結合,高分子化合物,シス-トランス異性体,シス付加,重合体,脱離反応,導電性ポリマー,トランス付加,ビニル化合物,付加重合,付加反応,ポリマー(重合体),マルコフニコフ則,モノマー(単量体) 今回でてきた有機化合物で,構造と名…
毎年恒例(にするつもり)の「北里つながろうプロジェクト・プレゼンツ・ハロウィン・イベント/コスプレして写真をツイートされてOKなあなたにお菓子をあげるよトリック・オア・トリート☆」を今年もやります. いつどこで やる日→ 2014年10月29日(水) *1 やる…
「ワカメちゃんが北里大学看護学部に入学する設定になっている」っていうのは,21世紀の初めに誰かが思いつきで書いたことが,そのままコピペされ続けているものです.根拠はありません.
キーワード アルカン,異性体,エナンチオマー,官能基,軽油,原油,構造異性体,残油,ジアステレオマー,シクロアルカン,示性式,重油,石油,石油化学基礎製品,石油ガス,脱離反応,置換反応,直鎖アルカン,転位反応,灯油,ナフサ,付加反応,不斉炭…
第52回北里祭まだ残すところ半月となりました.11月1日(土)と2日(日)の2日間にわたって相模原キャンパスで開催される北里祭は,北里大学の在学生や教職員だけでなく,卒業生とかご近所のみなさまとか,北里大学志望の受験生とかにとっても楽しみなイベントで…
キーワード アルカン,異性体,エナンチオマー,官能基,軽油,原油,構造異性体,残油,ジアステレオマー,シクロアルカン,示性式,重油,石油,石油化学基礎製品,石油ガス,脱離反応,置換反応,直鎖アルカン,転位反応,灯油,ナフサ,付加反応,不斉炭…
18時からキャンナビの定例ミーティング.今月5日(日)に行われた第1回進学相談会の反省会も兼ねていました. 学生が勝手にやってる何か 進学相談会とかオープンキャンパスとかでは,キャンナビのメンバーによる受験生向けの企画をやっていて,スライド+クリッ…
ルビーみたいに赤く光る小さな物体 / 「赤以外の色を出すのは難しいんだよー」 / 技術は進歩する / 我々は未来をポジティブに捉えてよい
10月5日(日) ●進学相談会の撮影スタッフ+キャンナビの活動記録 第1回進学相談会の開催日なのに雨.雨だと来場者数が厳しいし,雨中のキャンパスツアーは来場者にも学生スタッフにもアレって思っていたけど,この気温でこの天気の割には来場者数はイイ感じ.…
*1 キーワード α線,β線,γ線,逆二乗則,吸収線量,結合エネルギー,原子力発電,原子爆弾,原子炉,自然放射線,質量欠損,診療放射線,半減期,崩壊系列,崩壊速度,放射性核種,放射性同位体,放射線,放射能,ラジオアイソトープ,臨界質量,連鎖反応 …
*1 キーワード α線,β線,γ線,逆二乗則,吸収線量,結合エネルギー,原子力発電,原子爆弾,原子炉,自然放射線,質量欠損,診療放射線,半減期,崩壊系列,崩壊速度,放射性核種,放射性同位体,放射線,放射能,ラジオアイソトープ,臨界質量,連鎖反応 …
【終日休講】台風18号接近にともなう対応について(相模原・白金).現在,台風18号が接近しており,関東地方に影響を及ぼす可能性があることから,10月6日(月)の講義・実習等は終日休講といたします. http://t.co/K3SRJXC3E5— 北里大学 (@KitasatoUniv) 20…
10月5日(日),今年度第1回の進学相談会が開催されました.7月と8月に開催されたオープンキャンパスと比べると,規模が一回り小さなイベントですが,願書が無料配布になるということと,夏のオープンキャンパスから続く入試対策講座が開講されるということで…
キーワード pH,緩衝系,緩衝作用,緩衝溶液 講義内容要約 体内のpHは緩衝系によって一定範囲に保たれている. 体内の主な緩衝系としては,炭酸水素系とリン酸系とがある. 体内の緩衝系は呼吸や排尿とも連携した平衡移動を利用して体内のpHを一定範囲に保っ…
キーワード pH,緩衝系,緩衝作用,緩衝溶液 講義内容要約 体内のpHは緩衝系によって一定範囲に保たれている. 体内の主な緩衝系としては,炭酸水素系とリン酸系とがある. 体内の緩衝系は呼吸や排尿とも連携した平衡移動を利用して体内のpHを一定範囲に保っ…