Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

野島高彦の2012年

2012年の1年間にあったこと/やったことを振り返り,2013年度の方針を立てます. 年始の決意に沿って1年間を過ごしました. 人生の持ち時間は有限で,減る一方です.この持ち時間を何に使うのかが重要です.常に「未来の社会を建設するためにプラスになるか」…

2012年の計画と抱負はどこまで実現したか

2011年の大晦日に,1年間を振り返りました. 野島高彦の2011年(2011-12-31) このときに,「2012年の計画と抱負」として以下の4点を挙げました DNAや蛋白質のもつ可能性を探る研究を進めます.「こんなことができるのか!」という自然界の一面を見せる研究が目…

2012年12月の月間レビュー

L1号館前の木には電飾が施されました.2階の食堂に直結する階段にも電飾が施されています.ほとんどの科目が12月に最終回となります. 担当科目 医療工学科では12月12日(水)に,看護学部では12月21日(金)に化学講義が終了しました. 医療工学科最終回の講義…

後期化学実験提出物デッドラインは12月27日(木)15:00

後期の金曜日に化学実験を行った海洋生命科学部1年A組からC組では,各種提出物の提出〆切が12月27日(木)の15:00です.掲示板にもお知らせを掲示してあるのですが,冬休みが迫る時期なので,提出を忘れがちです. というわけで,全員が集まる最後のチャンス,…

看護学科の化学講義(29)2022年の化学〜あなたが医療従事者として活躍している時代の化学〜

前回は「いま」の化学で何ができて,それがどのように生命科学と医療技術を進歩させてきたのかを講義しました.今回は「いま」ではなく「これから」の化学がどのように医療技術を発展させ,その結果,どのような世の中になって行くのかを考えました.2012年…

看護学科の化学講義(28)バイオテクノロジーを支援する有機化学

履修登録36名,出席31名,出席率86 %. 講義内容要約 合成化学の技術が進歩したので,ペプチド,DNA,RNAを合成することができるようになった. 生体高分子の化学合成はタイヘンな作業なので,コンピュータ制御のシンセサイザーを用いた自動合成法が用いられ…

看護学科の化学講義(27)ポリマーの化学

履修登録36名,出席29名,出席率81 %. キーワード CFRP,FRP,GFRP,移行,可塑剤,共重合,重合度,重付加,縮合重合,軟質塩化ビニル,難燃性繊維,熱可塑性,熱硬化性,微結晶,ビニル系ポリマー,付加重合,平均分子量,無定型 出てきた主な有機化合物 …

医療工学科の化学講義(29)2022年の化学〜あなたが医療従事者として活躍している時代の化学〜

前回は「いま」の化学で何ができて,それがどのように生命科学と医療技術を進歩させてきたのかを講義しました.今回は「いま」ではなく「これから」の化学がどのように医療技術を発展させ,その結果,どのような世の中になって行くのかを考えました.2012年…

看護学科の化学講義(26)窒素を含む有機化合物

履修登録36名,出席31名,出席率86 %. キーワード アミド,アミド結合,アミン,第一級アミン,第三級アミン,第二級アミン,第四級アンモニウム,ニトリル,ニトロ化合物,ペプチド結合,ポリアミド でてきた主な有機化合物 アクリロニトリル,アセチルコ…

学内バーベキュー場でやきいも2012

BBQ

今年で3回目となったイベント「学内バーベキュー場でやきいも」,今回は40名強の参加者がありました.昨年と同様,サツマイモ,ジャガイモ,焼きマシュマロが登場! さらに今回はカセットコンロを持ち込んで「けんちん汁」も! 実行隊長 今回も医療衛生学部医…

医療工学科の化学講義(28)バイオテクノロジーを支援する有機化学

履修登録93名,出席66名,出席率71 %. 講義内容要約 合成化学の技術が進歩したので,ペプチド,DNA,RNAを合成することができるようになった. 生体高分子の化学合成はタイヘンな作業なので,コンピュータ制御のシンセサイザーを用いた自動合成法が用いられ…

しながわ水族館に行ってきました:2012年度第2回懇和会

懇和会*1で,しながわ水族館に行ってきました.今回は獣医学部獣医学科+生物資源科学科の学生5人が参加. まず,食べる 「食べてから見に行く」というパターンで行動.昼に品川駅前のホテルでランチバイキング. ガーデンレストラン オールデイ ダイニング …