2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2011年に何をやったのか振り返り,2010年に立てた目標が達成できたのかどうかを検証し,2012年に何をやるのかを記録しておきます.毎年こうしたまとめを公開しています. 2010年12月に宣言したものごとをこの1年間で守ったのか 2010年12月時点での抱負→ 野島…
業務連絡 本日を2011年の最終登校日にします.2012年は,1月10日(火)を最初の登校日にします.Twitter,Facebook,E-mailはときどきチェックしますので,これまでどおりの連絡OKです.大学に来なくてもできる仕事,たとえばシラバスの執筆とか,看護学部の最…
キャンパスナビゲーターでパーカーをつくりました. ロゴのデザインは在校生メンバーによるものです. 背中 by まりえってぃ・のち★:) 胸のロゴ by あっき〜・まの・Yukiki キャンナビ関係の次の記事 www.tnojima.net キャンナビ関連記事一覧 www.tnojima.…
化学実習室前の廊下に設置されているホワイトボードには,書類を留めるためのマグネットが付いています.これのレイアウトを毎日誰かが変えにきています.「犯人」は4人いる,という説があるのですが,定かではありません. 12月12日(月) 12月14日(水) 12月1…
大学は学生が教員から一方的に学問を教わる場所,というわけではありません.専門分野の考え方と知識は教員から学生が学ぶものですが,それと同時に教員も学生から多くのことを学んでいます.ときどき,そっちの方が多いんじゃないかと思うことがあります. …
前回は「いま」に化学で何ができて,それがどのように生命科学と医療技術を進歩させてきたのかを講義しました.今回は「いま」ではなく「これから」の化学がどのように医療技術を発展させ,その結果,どのような世の中になっているのかを考えました.2011年…
金曜日程の火曜日です.前回は「いま」に化学で何ができて,それがどのように生命科学と医療技術を進歩させてきたのかを講義しました.今回は「いま」ではなく「これから」の化学がどのように医療技術を発展させ,その結果,どのような世の中になっていくの…
これまでに学んできた化学は,生命科学や医療においてどのように応用されているのでしょうか?「いま」の化学で何ができて,「これから」の化学で何ができるようになるのでしょうか? 今回はバイオテクノロジーを支える化学技術とその原理を紹介しました.履修…
これまでに学んできた化学は,生命科学や医療においてどのように応用されているのでしょうか?「いま」の化学で何ができて,「これから」の化学で何ができるようになるのでしょうか? 今回はバイオテクノロジーを支える化学技術とその原理を紹介しました.履修…
みぞれが降った朝でした. 前回の講義についての感想コメント質問その他いろいろ 前回の講義録参照. (27)窒素を含む有機化合物(2011-11-30) 配布ずみの講義資料 合成高分子化合物 キーワード CFRP,FRP,GFRP,可塑剤,共重合,重付加,縮合重合,熱可塑性…
↑ポリマー実物見本.みのまわりのポリマーを探してきました.講義時間内に回覧しました. 暖房が入ったためか眠そうな学生が目立ちました.出席率もちょいと低下.あと2回で化学講義終了. 前回の講義についての感想コメント質問その他いろいろ 前回の講義録…
作者は,筑波大学の博士課程で「電子・機械・情報工学」を専攻する大学院生です(化学専攻ではない!). 趣味でマンガを描いており,作品をコミックマーケットで販売しています. ベンゼンについて調べているときに偶然みつけて気になったので,さっそくTwitte…
バリタ水のビンに「うわずみを取る」の注意ラベルを貼りました.これで沈殿を吸い取る件数は減るでしょう.バリタ水は二酸化炭素が吹き込まれると沈殿を生じる溶液です.有機定性実験では,この性質を利用して二酸化炭素の発生を確認します.各班はこのビン…
炭化水素の基本骨格からスタートし,酸素を含む化合物,ベンゼン環を含む化合物,とバリエーションを広げてきました.今回は窒素を含む化合物です.ここでいったんバリエーション展開は終わりになります. 前回の講義についての感想コメント質問その他いろい…
16:30に点灯式が行われ,L1号館の一部と,玄関前ツリーに明かりが灯りました. 昨年の様子 www.tnojima.net