Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

2009-08-01から1ヶ月間の記事一覧

化学平衡

↑飽和食塩水中の食塩の結晶.こうしている間にも結晶と溶液との間でイオンが入れ替わっています. 前期化学講義の後半では化学平衡を扱いました. 化学平衡は分子の視点で自然界を見る際に重要な考え方です.特に,生体系を理解ためには,生体の構成要素であ…

インフルエンザ

本日公開されたナショナルジオグラフィックニュースではインフルエンザへの注意が呼びかけられています. 新型インフル、米でもパンデミック警戒 北里大学でもインフルエンザに対する注意を呼びかけています. 新型インフルエンザへの対応について インフル…

食塩の結晶成長(11)

さらに乱雑さを増す食塩の結晶. 当初は角砂糖のようなシンプルな形の結晶を目指していたのですが,このような形のものもそれなりに面白いものだと思えるようになってきました. 結晶観察記録一覧 www.tnojima.net

夏休み期間のキャンパス(2)

「物質の種類」の数が1億を突破!

世の中にはいったい何種類の物質があるのでしょうか.天然に存在するもの,人工的に作り出したもの,人類は「何種類」を知っているのでしょうか.これは私が化学の話をするときによく投げかけてみる質問です.ふだん考えることもないような質問に対して,千…

食塩の結晶成長(10)

結晶の形が急速に乱雑さを増してきました.取り出して形を整えることも考えましたが,このまま今月いっぱい放置することにしました. 結晶観察記録一覧 www.tnojima.net

食塩の結晶成長(9)

最初は砂粒ほどの大きさだった食塩の種結晶がここまで大きくなりました.しかし溶液から取り出して邪魔な結晶を取り除く作業や,飽和食塩水の交換を行ったためか,途中から乱雑な結晶成長が始まりました.サイコロのような単純な形の結晶を作るためにはもう…

「大分香りの博物館」に行ってきました

大分県別府市にある「大分香りの博物館」に行ってきました. ここには「香り」に関する様々な資料 & 試料が展示されています. 香りの歴史に化学あり. 展示コースのスタート地点付近にはメントールの巨大結晶が展示されています. ハッカ臭を持つ、揮発性の…

食塩の結晶成長(8)

5日間放置したところ,結晶のまわりに乱雑に結晶が成長していました. 10日前にペンチを使って隣の結晶を取り除く作業をしたことが影響しているようです. そのまま様子を見ることにします. こちらは同時に成長させている別の結晶.乱雑に成長がはじまり,…

食塩の結晶成長(7)

結晶観察記録一覧 www.tnojima.net

食塩の結晶成長(6)

前回取り除いた結晶の跡にまた小さな結晶が育ち始めています. 結晶観察記録一覧 www.tnojima.net

食塩の結晶成長(5)

大きく育ってきた結晶どうしがぶつかり会わないように,片方をペンチで砕いて取り除きました. 結晶観察記録一覧 www.tnojima.net

分析化学会「分析化学」誌編集委員会

午後,五反田の日本分析化学会で「分析化学」誌の編集会議.

電話→メール→?

電話という道具が嫌いでした.心地よい眠りについたときであろうが,食事を始めたところであろうが,おかまいなしに電話は私を呼び出します.あまりにも勝手な話です.こんな暴力的な道具をいつまでも使い続けるほど人類は愚かではないはずです. そういうわ…

食塩の結晶成長(4)

直方体の結晶が成長し,互いに接近中.どこかのタイミングで取り出して小さい方を取り去るべきか悩むところです.水溶液からの結晶化は液面で起こり,それが成長して重くなると入れ物の底に沈んできます. 結晶観察記録一覧 www.tnojima.net

前期試験結果発表

前期試験合格者の学生番号一覧が事務室前に掲示されています.昨日,一昨日までは自分の番号を探して一喜一憂する学生の姿が見られましたが,それも落ち着き大学は夏休みモードへ.すべての科目が掲示終了されたのでしょう.

漢字変換登録しておくと便利な単語

*1化学をはじめ自然科学や技術の文章を書いているとき,漢字変換でミスをおかしがちです.手書きで文章を書いていたときには犯さなかったようなミスでも,コンピュータが変換した文字だとうっかりOKしてしまうものです.そうならないように前もって登録して…

食塩の結晶成長(3)

週末にひとまわり大きくなった模様. こっちにはもう一本糸を垂らして新しい結晶づくりを開始.土曜日に垂らした糸の先端に結晶ができはじめているところ. 結晶観察記録一覧 www.tnojima.net

食塩の結晶成長(2)

2つの入れ物で結晶を成長させています. 最初にこすりつけた食塩の量が違ったため,一週間後にはこのように違ったパターンとなりました. 液面でも結晶が出始めており,これがある程度大きくなると下に沈むようです. 陽のよくあたる窓際においてあり,除湿…

前期化学講義の参考資料

化学についての理解が深まるように,動画をはじめとするさまざまな参考映像をインターネット上から探し,講義時間内に上映してきました.日々の講義記録でもそれらを紹介してきましたが,半期がおわったこの段階で,教科書の章に沿って整理しなおしてみよう…