講義内容要約
- 生命現象に関係するさまざまな研究テーマに対してノーベル化学賞が授与されてきた.
- 合成化学の技術が進歩したので,ペプチドもDNAも有機化学合成することができるようになった.
- 生体高分子の化学合成はタイヘンな作業なので,コンピュータ制御のシンセサイザーを用いた自動合成法が用いられている.
- 短い一本鎖DNAと,耐熱性DNA合成酵素と,温度可変装置を組み合わせることによって,遺伝子中の特定領域を増幅する方法がPCR.コレは20世紀のバイオテクノロジー + バイオサイエンスに最もインパクトを与えた技術.
- 蛍光色素を共有結合したddNTPsを混ぜておくDNA合成反応によって,DNAの塩基配列を解読することができる.
- DNA塩基配列解読技術を用いて,人間を含むさまざまな生物のゲノムDNAが解読されてきたし,これからも解読されていく.
キーワード
ddNTPs,DNAシーケンサー,DNAシーケンシング,DNAシンセサイザー,dNTPs,遺伝子工学,液相法ペプチド合成,蛍光色素,ゲノムプロジェクト,サーマルサイクラー,固相法ペプチド合成,耐熱性DNA合成酵素,プライマーDNA,ペプチドシンセサイザー,保護基,ポリメラーゼ連鎖反応(PCR),メリフィールド法
関連情報
PCR
DNAシーケンシング
2019年にゲノムが解読された生き物の紹介
後期試験についての説明
質問
- テストの各大問からかいつまんでその合計で点数が出るということですか.
そうなります.
コメント
- 保護基を使ったペプチドの合成方法はすごいと思った.
- PCRの開発のすごさを知った.
- PCRすごい.次回最終回さびしい.
- PCRはすごいと思った!!
- 人間とは何ら関係なさそうなものでもゲノムを解読することで医療に役だったりすることがあるのを知り,面白いなと思った.
- ゲノムを読み終えた生き物,植物が思ったより数多くいたことに驚いた.これから技術がもっと発展したらとても簡単に読み取れるのかな.
- アフリカツメガエルを前に飼っていたが かわいかったのでまた飼おうと思った.
- スムートのゲノム解析はよ
- バスで2時間・・・・
- あと1回しか授業がないことに驚いた.最後まで頑張ります.
- 次で最後で終わってしまうの悲しいです.毎回出席できたので,最終回もちゃんといきたいと思います.
- もう最終回なんですね.寂しいです.
- 次回が最終回なんて,先生の授業が終わってしまうのはさびしいです.
- 無遅刻無欠席で授業を終えられそうです.
- 化学の試験で8問中全問題に解答することを2020年の1月の自分自身に約束します.
- 覚えたら20点保証されているって優しすぎるよ20点とるよ
- やきいも行きたいです.
- 焼きいも たのしみにしています.
- ヤキイモ行きたいけど無理そうです.
- たまにツイッターに挨拶しに行きます.
- 今日のコメント返信であった「先生はキレたりすることがあるんですか?」という質問に対する野島先生の返信内容と同じようなことをホリエモンもどこかで言っていたことを思い出しました.優秀な成功している人は苦手な相手との付き合い方が上手な人が多い気がする.
私が優秀かどうかは置いといて,人生の残り時間を考えると,愛している人々やものごとすべてに対応するだけの時間がないんだよね.だからキレるようなことをするヒトのための時間がないのです.
それと,あの人の電話嫌には共感する.電話かけてくるヒト嫌い.
- 先生が自分を律することができない性格なのは意外だった.自分もコントロールできないからいつも罪悪感を抱く.
- 先生の人生は生きるか死ぬかの極端な人生だなと思いました.
簡単にコントロールできるもんじゃないよ.タバコを止められないとかゲームを止められないとかTVを消せないとか,そういう人々で社会は溢れているよ.
- 特になし
- 特になし
- 特になし
- なし
出席者数推移
(1)95→(2)95→(3)93→(4)94→(5)96→(6)92→(7)91→
(8)88→(9)84→(10)87→(11)85→(12)81→(13)85→(14)81→
(16)78→(17)74→(18)68→(19)66→(20)68→(21)69→(22)69→
(23)61→(24)61→(25)56→(26)60→(27)60→(18)56.
【1CE+1RT】水曜1限L1-33出席者数:(1)95→(2)95→(3)93→(4)94→(5)96→(6)92→(7)91→(8)88→(9)84→(10)87→(11)85→(12)81→(13)85→(14)81→(16)78→(17)74→(18)68→(19)66→(20)68→(21)69→(22)69→(23)61→(24)61→(25)56→(26)60→(27)60→(18)56. #メディケム
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) November 27, 2019
次回予告と自宅学習
www.tnojima.net
医療や生命科学に関連する化学は今どこまで進展しており,これから先の10年間でどのように発展するのでしょうか.2029年の化学(医療関連)を考えます.2019年度の水曜1限化学講義は最終回になります.配布物 を読んで来ること.
参考書籍

- 作者:John McMurry
- 出版社/メーカー: 東京化学同人
- 発売日: 2017/02/27
- メディア: 単行本
イベント案内
【ヤキイモ(ではない)】毎年恒例 #北里つながろう プロジェクト @ku_tsunagaro 主催「ヤキイモ(ではない)+豚汁」を12月4日(水)16:30から開催するよ! 参加希望者はリプかDMちょうだい.食材購入量の目安にします. pic.twitter.com/uNrrJT4AbD
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) November 20, 2019
リンク
このブログを書いている人
もう一つのブログ
【PR】このブログを書いてる人の著書
在学中 or お勤め先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆