キーワード
p軌道,px軌道,py軌道,pz軌道,π結合,s軌道,σ結合,sp混成軌道,sp2混成軌道,sp3混成軌道,原子軌道,古典的,混成軌道,電子雲,不確定性原理,量子論的
講義内容の要約
- 電子の奇妙な振る舞い
- ハイゼンベルクの不確定性原理
- 古典的な考え方と量子論的な考えを比較してみる
- s軌道とp軌道とそれらの混成軌道
- 混成軌道から理解する5種類の分子の形:メタン,アンモニア,水,エチレン,アセチレン
混成軌道の生成説明動画
関連トピック:原子軌道の考え方確立に貢献した人々
確認問題
質問
原子軌道と電子雲は同じ位置ですか?
そう考えておいてOK
M殻もL殻も同じようなかんじですか?
M殻になるとd軌道っていうのが出てきて,N殻になるとf軌道っていうのが出て来て,もうワケわかんない状態になります.
家でたこやきをやるとき,いつも1回目だけ鉄板(たこ焼き器)にくっついてしまうのですが,これはどうしてですか? 化学と何か関係ありますか?
固体表面の化学です.鉄板の表面の細かい傷に油がしみ通っていれば小麦粉は剥がれやすくなります.1回目は油が行き届いていないのでこの効果が現れないのです.2回目以降は油が残っているので剥がれやすくなるのです.洗剤を使わずに拭き取り掃除だけにしておけば油が残るので,次回のたこやき作りのときも1個目から剥がれやすくなるかもしれません.
どうして人間はうさぎを見ると「可愛い!」と思うのに,Gを見ると「気持ち悪い」と思うのでしょうか?
心理学とか精神医学とかの研究課題ではないかと
出席者数推移
(1)64→(2)66→(3)64→(4)65→(5)64→(6)62→(7)61
次回予告と予習
「モルと化学反応式」を学びます.教科書の49ページから64ページを読み,例題を解いておくこと.

- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (53件) を見る