●2015年度版の説明を公開しました.
takahikonojima.hatenablog.jp
以下は2013年度版です.
学年/学部/学科/専攻を超えて,イロイロな人と知り合いになって,楽しい大学生活を送ろう!
ということを考えた私は昨年,北里大学在学生がTwitter経由でつながり合って行くプロジェクトをスタートさせました.それが「北里つながろうプロジェクト」*1です.
どうやって参加するのか?
私のアカウント @TakahikoNojima あるいは,在学生が管理している,北里つながろうプロジェクト公式アカウント @ku_tsunagaro あてにTwitterで「つながろう参加希望」とお知らせください.学年+専攻アルファベットをお忘れ無く:「4RT」とか「3CE」とか「1N」とか.入学予定者は日本語でOK:たとえば「海洋生命 今春入学」っていう感じ.卒業生も歓迎:たとえば「看護卒業」っていう感じ.
私宛に参加登録していただいた場合には,それを私が次のようなパターンでツイートします.
【北里大学】 1N→ @nn_kacchan #北里つながろう 【つながろう】
— 野島高彦 Takahiko NOJIMAさん (@TakahikoNojima) 2013年1月18日
現時点*2で約500人の北里大学在学生が私と相互フォローの関係にあります.その中には,このツイートを見て,興味を持ってフォローして来る人がいることでしょう*3.もちろん,このパターンのツイートで紹介されているアカウントは,誰からフォローされても構わないアカウントなので,あなたが誰かをフォローしてもOK.
ホントにフォローしてくれるのかな?
積極的につながりを求める学生がたくさんいるので,誰かがフォローしてくれることでしょう*4.ただし,カギをかけているとどんな人物だかわからないので,誰からもフォローしてもらえないでしょう.あなただって,誰だか全くわからない人物をフォローしようとは思わないでしょう?
フォロー返ししなければいけないの? (追記:2013-01-19)
つながろうプロジェクトで誰かがフォローしてきても,それに対してフォロー返ししなければならない,なんていうわけではありません.Twitterのいいところは,「勝手にフォローする/気が向いたらフォロー返しする/勝手にフォローを外す」っていうユルいつながりができることだからです*5.
そういうわけで,つながろうプロジェクトでみつけた誰かをフォローしても,フォロー返しがあるとは限りません.そこんとこ,ご理解願います*6.
フォローしてもらうためのポイントは?
プロフィール欄をしっかり書くことです.フォローするかしないかを決めるときに,プロフィール欄を参考にする人が多いからです.出身地とか出身高校とか所属クラブとかバイト先とか好きな食べ物とか,第三者に知られても困らない範囲で書いてあれば,共通項をもつ誰かとのつながりが期待できます.
ヘンなヒトにフォローされるんじゃないでしょうか?
その確率はゼロではありません.しかし,ヘンなヒトにTwitterで絡まれても無視すればいいし,しつこければブロックすればいいだけのことです.
どれくらいの人が参加してるのでしょうか? (改訂:2013-04-18)
130名*7を超す参加者があります.ほとんどの学部/学科/専攻が揃っています*8.
その中でできたつながりがさらに発展して,次々と知り合いを増やしています.足し算ではなく,掛け算で効いてくる広がり方です.先にTwitterで知り合いになって,それから実際に会って,そのうちに教科書とか資料とか不要品とかを譲り合うようになる,なんていうケースもあります.
【北里大学】順調にネットワークができていて、リアルでも会ったりしはじめています。こういうのをやりたかった。【つながろう】
— 野島高彦 Takahiko NOJIMAさん (@TakahikoNojima) 4月 13, 2012
どんなことを期待しているのか?
今は在学生どうしのつながりが広がりつつある状態ですが,このつながりは卒業後も途切れることなく維持されるものです.同じ専攻を先に卒業して働き始めた先輩に,後輩から気軽に社会人生活の実際について質問できるし,遠く離れた同期で同じ職業に就いた仲間にも気軽に話を聞くことができます.イロイロな職種に就いている知人から,イロイロな話を聞くこともできます.そんなネットワークができたらステキだと思うわけです.
私のリツイートがきっかけで学生どうしが学部や学年を越えてつながるケースが増えてきました.そうやって広がって行くネットワークは,大学に入学したからこそ手に入るものだし,卒業後も残るものだし,極端なことを言うと,ある朝 大学が消滅していても残るものです.
— 野島高彦 Takahiko NOJIMAさん (@TakahikoNojima) 4月 13, 2012
卒業後のことだけではなくて,入学前のこともね!
つながろうプロジェクトがこの調子で広がって行くと,全学年/全学部/全学科/全専攻がオンラインでつながります.その人数が一定規模を超えるころには,入学手続きを済ませた新入生をネットワークに取り込んで,入学式の際にはすでに大学に知り合いがたくさんいる,なんていう状況になるかもしれません.wkwk!*9*10
もっとSNSがインフラとして普及すれば,入学手続きとともに大学のネットワークに参加→SNS上で上級生&同期と相互フォロー関係構築→「入学式で会いましょうね!」→ガイダンス期間開始時には履修科目選択済み,なんてことになるんじゃないかな.そういうのを実現させたいんですよ.
— 野島高彦 Takahiko NOJIMAさん (@TakahikoNojima) 4月 13, 2012
実生活でもつながろう!
野島先生のおかげで北里生と少しずつ相互フォローできてる。
— ゆうちゃんさん (@yuko_yu_yu1207) 5月 4, 2012
一昨年あたりから,まずTwitterで知り合いになって,それから実際に会う,というケースが私のまわりでは珍しくなくなってきました.この流れが一方的に加速しています.そうやってつながったネットワークの中で,実際に会って何かをやろうという計画が浮上することもあるでしょう.「北里つながろうプロジェクト」から何か新しいものが生まれる予感がします!つながってつながってつながって,高分子化学の重合反応のようにつながれ!
↑尿素樹脂の合成反応.
この記事の続きの記事(追記:2013-05-06)
このプロジェクトに対するTwitter上での反応
興味深い取組!RT @takahikonojima: 【北里大学】北里大学のみなさま,学年/学部/学科/専攻を超えてTwitterでつながる「北里大学つながろうプロジェクト」に参加しませんか? 説明→ bit.ly/XEOgi0 #北里つながろう 【つながろう】
— 神谷健一さん (@kmyken1) 2013年6月1日
これは面白そうな取り組み。 RT @takahikonojima 【北里大学】北里大学のみなさま,学年/学部/学科/専攻を超えてTwitterでつながる「北里大学つながろうプロジェクト」に参加しませんか? 説明→ bit.ly/XEOgi0#北里つながろう
— 石渡嶺司さん (@ishiwatarireiji) 2013年6月4日
北里大学の野島 @takahikonojima 先生によるプロジェクト。Twitter経由で学生や関係者を結合する試み。>つながってつながってつながって,高分子化学の重合反応のようにつながれ! / 北里つながろうプロジェクト2013 takahikonojima.hatenablog.jp/entry/2013/01/…
— Syuhei KIMURAさん (@syuhei) 2013年6月2日
なるほどねえ。スモールワールド・ネットワーク、弱い紐帯の強さ的な感じがします。<北里つながろうプロジェクト2013 - 大学1年生の化学(北里大学・野島高彦) takahikonojima.hatenablog.jp/entry/2013/01/…
— 小暮宣雄 KOGURE Nobuoさん (@kogurenob) 2013年6月4日
追記(2013-02-26)
参加アカウントは複数回にわたってツイートします.入学手続きが終わる時期,ガイダンス期間が終わる時期,ゴールデンウィーク前,前期試験前,などなど. *11
追記(2013-03-12)
プロジェクト参加者で私をフォローしてくれた方には,DMでプロジェクト参加者一覧をお知らせします.
追記(2013-04-18)
つながろうプロジェクトに参加している学生の中から「オフ会をやろう!」という意見が出て,「オフ会幹部」がつくられて,そのメンバーが増えて,実際にキャンパスでアレコレやることになりました.おもしろい展開になりそうです.*12
注
この記事は2012年5月5日に はてなダイアリー で公開した記事を改訂したものです.
Twitterを使ったイロイロなこころみ
*1:[追記:2013-04-18]始めてから1年ちょっとの間は「北里大学つながろうプロジェクト」だったのですが,文字数削減のため2013年4月の半ばから「北里つながろうプロジェクト」になりました.
*2:2013年6月1日現在.
*3:リツイートしてくれる人もいるでしょう.
*4:紹介ツイートを発信するタイミング(時間帯とか曜日とか.によっては,フォローしてくれる人が現れない可能性もあります.お知らせいただければ何度でも紹介します.
*5:だから「フォローさせて頂いてもよろしいでしょうか?」的な質問って,アレですね,アレ.
*6:そういうことを気にしていては人生が楽しめませんよ.フォローされたことに気づかないとか,フォローしようと思っていて忘れていたとか,イロイロな可能性もあるしね.
*7:2013年6月1日現在.
*8:薬学部生命創薬科学科から参加があるとコンプリート!
*9:[追記:2013-01-19] 2013年1月時点でそうなりつつあります.看護学部に推薦入学決定している高校生が,同期生向けのアカウントを取って,つながろうプロジェクトに参加しています.
*10:[追記:2013-02-22]北里大学つながろうプロジェクトで知り合いになった高3生が渋谷に集まって楽しく過ごした模様です.東京神奈川エリアから約20名.
*11:[追記:2013-05-17]コレ,止めました.何で止めたのかっていうと,参加アカウントが想定していた以上に集まっちゃって,繰り返しお知らせしているとタイムラインが埋まってしまうし,どれとどれがフォローしてないアカウントなのか判別できないからです.かわりに,DMで参加アカウント一覧をお知らせすることにしました.
*12:[追記:2013-05-07]5月に学内BBQ場でBBQ大会やりました.くわしくはこちらの記事をご覧ください→ http://takahikonojima.hatenablog.jp/entry/2013/05/07/230000