2015年度後期試験期間
冬休みが終わってすぐに後期試験期間となりました.試験監督を6回やりました.
試験期間中は自分が担当していない科目の学生も質問に来ることがあって,よくあるのが薬学部1年生の有機化学です.
薬学部の有機化学を担当してる先生がつかまらないということで「ソロモン有機化学」とプリントの山を抱えた1年生が駆け込んでくるのに対応するのが試験期間中のアレになりつつあるんだけど,わかんない問題があると自分が許せないので調べ始めちゃったりして有機化学に詳しくなるけど他の業務が進まな
— 野島高彦 Takahiko NOJIMA (@TakahikoNojima) 2016, 1月 7
でもアタマのリハビリになってるので,イヤじゃないです.
2015年度「化学」試験結果
1月7日(木)の3限が,私の担当する「化学」後期試験でした.
医療工学科も看護学科も(前期も後期も試験を受験した履修者に関して)不合格者ナシです.5年ぶりです.試験会場の様子を見に行って「こんなに履修者がいたのか!」って驚く毎年の後期試験
— 野島高彦 Takahiko NOJIMA (@TakahikoNojima) 2016, 1月 7
化学は野島ちゃんでよかった
— ゆうた@まっちゃん (@doragoneleventh) 2016, 1月 7
2016年度のシラバス
2016年度も2015年度と同じ科目を担当します.明日は2016年度担当科目のシラバス入稿〆切日だよ! また新しいことを考えているよ! うししししーーー
— 野島高彦 Takahiko NOJIMA (@TakahikoNojima) 2016, 1月 14
- 「化学」,医療工学科,通年,水曜1限
- 「化学」,看護学科,通年,金曜2限
- 「大学基礎演習」,医学部以外の全学部対象,前期,木曜2限
- 「化学要習」,医学部と理学部を除く全学部対象,前期,火曜4限*1
- 「化学実験」,薬学部と理学部を除く全学部対象,(前期・後期)×(前半・後半)×(木曜・金曜)の午後
キャンナビ
やるやる詐欺状態になっていた「2015年度メンバー紹介ページ・後期の更新作業」をやりました.
キャンナビのページはキャンナビWebチームがコードを書いてきて,ソレを私が修正して大学サーバーに送ってるんですが,スマートフォン表示対応ができていなくて,ソレをどうするかっていうのをペンディングにして数年です.
それからコレ↓
去年か一昨年か そのあたりからなんですが,こういうふうにこっちの都合を考えないでイロイロ決めるっていうのがデフォルト設定になっちゃっていて,それはそれでいいんだけど,むしろこういうときに「近頃の若いもんはどうのこうの」とか言い出したら不可逆的老人化反応なので縁を切ってください.「お答え頂きたいのですが,」の次が「よろしいでしょうか?」じゃなくて「よろしくお願いします!」になってるので,私には選択肢が与えられていない.年々こういう傾向が #キャンナビ pic.twitter.com/OUaXByWNz4
— 野島高彦 Takahiko NOJIMA (@TakahikoNojima) 2016, 1月 20
ミーティングは2回ありました.
昨日は #キャンナビ @KitasatoNavi の定例ミーティングを始めようという段階でプロジェクターが動作しなくなり,例によって私がトラブルシューティングですよ.日々蓄積して行く雑多なスキル. pic.twitter.com/gO4yyFpqXk
— 野島高彦 Takahiko NOJIMA (@TakahikoNojima) 2016, 1月 29
北里つながろうプロジェクト
- 北里つながろうプロジェクトの説明
- Twitterのハッシュタグは #北里つながろう
- #北里つながろう プロジェクト運営チームのアカウントは @ku_tsunagaro
指定校推薦とかAOとかで4月入学が決まった世代とSNS上での つながりが広まっています.
今年度は #春から北里 っていうタグも併せて使い始めたのですが,その効果がどれくらいかはまだ何とも言えません.
1月末の時点で,私と相互フォローな381アカウントが #北里つながろう プロジェクトに参加していて,そのうちの62人が,2016年入学予定世代です.
入学前にSNSでつながり会っている層が厚くなると,そういうのに取り残されてしまう学生が出て来る問題,ですが,コレに関しては後者の層を薄くして前者の層に移すことが解決策だと考えています. #北里つながろう プロジェクトには その加速装置という意義もあります.
その他のできごと
2015年度教育業務が終了したので,実験環境の整備を進めています.
今年度で最終年度となる科研費の研究も実験を進めています.冷却遠心分離機をのっけるワゴンを組み立てたよ! 耐荷重200 kgの頑丈なやつ. pic.twitter.com/71ath7YKmn
— 野島高彦 Takahiko NOJIMA (@TakahikoNojima) 2016, 1月 20
1月5日(火),仙台白百合女子大学人間学部健康栄養学科 の大久保 剛 先生 に「実験ノートには何を記録するのか?」教材を提供しました.
東日本の女子大の基礎化学実験教材として「実験ノートには何を記録するのか?」のスライドを提供したよ! めざせ全都道府県への提供! ただいま北は北海道から南は沖縄県まで17都道府県を制覇☆ https://t.co/it8td3ixPP
— 野島高彦 Takahiko NOJIMA (@TakahikoNojima) 2016, 1月 5
実験科学教育に関連しては4月以降,ちょっとしたニュースがあります.おたのしみに☆
1月17日(日),雪が降りました.
雪が降ると雪ダルマが必ず登場する相模原キャンパス。 (@ 北里大学 相模原キャンパス in 相模原市, 神奈川県) https://t.co/Ay8QRksi6m pic.twitter.com/S69WKmg6LD
— 野島高彦 Takahiko NOJIMA (@TakahikoNojima) 2016, 1月 18
大学基礎演習B履修者でおひるごはんを食べに行きました.
Thanks! 発案から会計までやってくれた @AYAYA-walk .
学内会議が7件ありました.そして7年ぶりにセンター試験監督をやりました.リスニング試験の組み込まれた初日担当だったので,機材トラブルだけは起きないでくれーーーーでした.試験監督業務のために電波時計を買いに行きました.
最後に使ってた腕時計が壊れて以来,腕時計ナシ生活を送ってきて不便じゃなかったんだけど,大学業務で腕時計が必要になったので家電店で買ってきた.3,218円の電波時計. pic.twitter.com/P06eIBTz2K
— 野島高彦 Takahiko NOJIMA (@TakahikoNojima) 2016, 1月 13
読書

- 作者: 本多勝一
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2015/12/07
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: ジェフ・エメリック,ハワード・マッセイ,奥田祐士
- 出版社/メーカー: 白夜書房
- 発売日: 2009/09/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 4人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: ジョージマーティン,George Martin,吉成伸幸,一色真由美
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2002/08
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

- 作者: 竹内健
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2016/01/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (14件) を見る
5冊目は授業準備関係もあり,ちょいと別の仕事の関係もあり,昔読んだ実験関係の本を読み直しました.

- 作者: 泉美治,加藤俊二,小川雅弥,塩川二朗,芝哲夫
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 1999/03
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ログ
そして2016年2月へ
- 2月21日(日),キャンナビ主催の「オープンキャンパス番外編」が開催されます.
- 北里つながろうプロジェクト実行チーム2015でスイパラに行こう計画があって,日程調整中.
- 学内会議6件+α
- 研究やりながら2016年度の準備をイロイロと
●このブログを書いている人
●過去1年間の月誌
*1:2015年度は水曜5限コース担当でした.