キーワード
p軌道,px軌道,py軌道,pz軌道,π結合,s軌道,σ結合,sp混成軌道,sp2混成軌道,sp3混成軌道,原子軌道,古典的,混成軌道,電子雲,不確定性原理,量子論的
講義内容の要約
- 電子の奇妙な振る舞い
- ハイゼンベルクの不確定性原理
- 古典的な考え方と量子論的な考えを比較してみる
- s軌道とp軌道とそれらの混成軌道
- 混成軌道から理解する5種類の分子の形:メタン,アンモニア,水,エチレン,アセチレン
混成軌道の生成説明動画
関連トピック:原子軌道の考え方確立に貢献した人々
確認問題
- 分子の形と極性
質問
δって何ですか?
「どちらかというと」という意味の「デルタ」記号.前回の講義で説明しました.
2sのほうがエネルギーが安定しているとはどういうことですか?
ものすごくおおざっぱな説明: s軌道の電子と比べてp軌道の電子のほうが原子核から遠くに存在しています.原子核に近いほうが位置エネルギーが低く,したがって安定した状態なのです.
部活なんとなく決まってきました.キャンナビって何をやっているのですか?
こちらをごらんください→ キャンナビやりませんか? 在学生広報チームのメンバー募集中
次回予告と予習
「モルと化学反応式」を学びます.教科書の49ページから64ページを読み,例題を解いておくこと.

- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (53件) を見る
出席者数推移
(1)51→(2)58→(3)56→(4)56→(5)55→(6)55→(7)51