Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

2009-03-01から1ヶ月間の記事一覧

送別会

昨日は夜から下北沢で送別会が行われました. 東大生研(東京大学生産技術研究所)に九州大学から移ってきたのが2006年5月1日.約3年間をここで過ごしました. 助教として所属した生研2部藤井研究室はマイクロ流体工学を専門とする複合領域の研究室です.精…

最終出勤日

東京大学駒場リサーチキャンパス内にも桜が咲きはじめました.正式な退職日は3月31日,来週の火曜日ですが,本日を仕事おさめの日にする予定です.大学で使ってきた荷物をすべて北里大学に収めることがスペース上難しく,自宅にも送ってあり,その片付けをし…

最後の掃除と荷物発送

掃除当番おわり 私が所属している研究室では毎週水曜日の午後に掃除時間を設けています.本日が私にとって在職期間最後の掃除時間となりました. 荷物発送おわり 身の回りの小物類やコンピュータ,スキャナ,ケーブル類などを異動先の大学に発送しました.今…

あと一週間

最後の研究グループミーティング 研究室では関連する研究テーマごとに小グループをつくり,進捗状況を報告しあったり問題解決の方法を話し合ったりするグループミーティングを不定期に開いています.今回は私が参加する最後のミーティング.春以降も共同研究…

ノートの電子ファイル化

滅多に使わないが,捨ててしまうと非常に困ったことになる場合がある,という資料があります.たとえば研究論文のコピーや,研究用品の説明書,ミーティングの配布資料,興味を持った製品のパンフレットなど.こうした紙媒体はこれまでドキュメントスキャナ…

荷物発送

研究機材と書籍を赴任先の大学に発送しました.実験に使う小型装置,小道具,消耗品のストック,研究資料に書籍.すべてを先週の金曜日に箱詰めしたところ,34箱になりました.これを異動先の大学に搬送.4月まではとりあえず1年生の学生実験用の部屋に山積…

分析化学誌編集会議

今月から日本分析化学会の「分析化学」誌編集委員会に加わりました.日本分析化学会に入会したのは2002年のことでした.九州大学大学院工学研究院応用化学部門で分析化学を研究領域とする研究室に所属したのを機会に入会したのでした.それから7年,学会発表…

続・荷造り作業開始

昨日に続いて本日は主に物品の梱包作業.午前中からとりかかり,夕方までかかりました. すべての箱に通し番号を付け,それぞれの箱の中に何が入っているのかをリスト化.これで必要な箱から開けて行くことができるはずです.

荷造り作業開始

来週の前半に主な荷物を異動先に送る予定になっています. そのための荷造りを開始しました. 異動先でもさらに1年後,校舎建て替えに伴うキャンパス内引っ越しが予定されています. そのときにスムーズに作業ができるよう,今回の引っ越しにあたり,全蔵書…

小学校の理科授業(2009)

地元の公立小学校で化学実験を含む理科の授業を行いました. この小学校では学外のいろいろな職業の人をゲストティーチャーとして呼ぶ地域連携活動を進めています.私は3年前から年に一度,6年生を対象に初歩的な化学の話と,簡単な水溶液の実験を組み合わせ…

部会の送別会

私が所属している研究所 (大学の付属研究所) では,研究領域の近い研究室が集まって「部会」という組織をつくっています.大学で言うと「学科」に相当する組織です.それぞれの研究室の教職員は皆,この部会のメンバーを兼ねています.今回,私の所属する部…

立つ鳥跡を濁さず

現職最後のスタッフミーティング 私がいま所属している研究室では毎月1度,教職員が集まって研究室運営,特に予算使用についてのミーティングを開いています.本日行われたミーティングが,私にとってこの研究室で最後のスタッフミーティングになりました.3…