Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

実験レポートで「方法」と「結果」をうまく分けて書けない場合にはこうすればOK

おことわり *1

この記事では実験実習科目を履修する大学1年生を読者として想定しています.

f:id:takahikonojima:20140506235147p:plain
実験レポートでは「目的」,「方法」,「結果」,「考察」,「参考文献」を分けて書くのが「おやくそく」になっています.

ここで,実験テーマによっては「方法」と「結果」を分けて書くのが難しく感じる場合があります.

2つの例を挙げてみます.

1 もしもこうなったらこうする/ああなったらああする

実験書にはこう書かれている↓

箱のフタを開けて,中にネコがいれば魚を,イヌがいれば肉をエサとして与える.エサを与えた後の動物の反応を観察する.

実際に進めた実験はこんな具合だった↓

  1. あなたは箱のフタを開けた
  2. あなたは箱の中にイヌがいることを見いだした
  3. あなたはイヌに肉を与えた
  4. あなたから肉をもらったイヌはワンワンワンと吠えた.
  5. あなたは「イヌがワンワンワンと吠えた」と実験ノートに記録した.

ここで実験書を丸写ししたヒトがレポートにこういうことを書いてくることがあります.

コレはダメな例.

[方法] 箱のフタを開けて,中にネコがいれば魚を,イヌがいれば肉を与えた.

なんでダメかっていうと,あなたはネコには会っていないのだから,「中にネコがいれば魚を」やった,と書いたら,やってもいない「ウソ」を書くことになっちゃうからです.

「あなたがやった方法」にはネコは登場しないのです.登場するのはイヌだけ.

っていうわけで,こんな書き方をする人が出て来るわけです↓

[方法] 箱のフタを開けたら,中にイヌがいた.イヌに肉を与えた.

コレもダメです.

なんでダメかっていうと,「何をやったらどうだった」ってのは「方法」じゃなくて「結果」に書くのが「おやくそく」だからです.

「中にイヌがいた.」っていうのは,フタを開けるっていう操作をやってみた「結果」としてわかったことですよね?

だったら「方法」に書いたらダメで,書くとしたら「結果」になるのです.

じゃ,どのように書けばいいのかっていうと,たとえばこんな感じ↓

[方法] フタを開けて箱の中の動物がイヌかネコなのかを判別した.箱の中にいたイヌに肉を与えた.
[結果] フタを開けたところ,箱の中にいた動物がイヌであることがわかった.イヌに肉を与えたところイヌは〜

もっと簡潔に書くとしたらこんな感じ↓

[方法] フタを開け,箱の中にいたイヌに肉を与えた.
[結果] イヌに肉を与えたところイヌは〜

実験書を読んで「こうなった場合にはコレ,そうなった場合にはソレ」っていうパターンに出会った時には,その実験についてレポートに書くとき,こんな調子に対応してください.

2 こうなったらこうする

実験書にはこう書かれている↓

箱のフタを開けて中にいるイヌに肉をエサとして与える.エサを与えた後のイヌの反応を観察する.

この場合,箱の中にイヌがいることは実験前からわかっていることなので,「箱の中にはイヌがいた.」などとレポートにわざわざ書く必要はありません.

こう書けばOK↓

[方法] フタを開けて箱の中のイヌに肉を与えた.
[結果] 肉を与えられたイヌは〜

実験書を読んで「こうなることがわかっている.その次はソレ」っていうパターンに出会った時には,こんな調子に対応してください.

これで例えば「A液をB液に加えたときに沈殿が生じたらこうする.」と「A液をB液に加えたときに沈殿が生じるかどうかを確かめる.」のそれぞれについて,方法と結果の書き方が違うの,わかったよね?

実験科目関連

www.tnojima.net

このブログを書いている人

www.tnojima.net

もう一つのブログ

www.takahikonojima.net

【PR】このブログを書いてる人の著書

在学中 or 勤務先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)

はじめて学ぶ化学

はじめて学ぶ化学

*1:追記:2014-09-05