●先月
●自宅で仕事する環境を整えた
2月下旬から3月上旬にかけて自宅を片付けて,「資料を読んで文章にする作業」を進めるための環境を整えました.1ヶ月間で仕事がはかどりました.なんでもかんでも大学で日中にやればよい,というものでもないことを再発見しました.
●時系列
キャンナビの引き継ぎ研修合宿
3月8日(木)から9日(金)にかけて,キャンナビの引き継ぎ研修合宿で三浦海岸に行ってきました.
www.tnojima.net
キャンナビの追いコン
3月13日(火),キャンナビの引継式と追いコンがありました.今回4年生で引退するのは2014年度入学の世代です.6年制のメンバーもココで一旦「引退」となります.
www.tnojima.net
数学の加藤末広先生の退任記念パーティー
3月16日(金),数学の加藤末広先生の退任記念パーティーがおこなわれました.
数学のK先生の定年退職パーティーに pic.twitter.com/N4GQgR1XSr
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年3月16日
↑加藤先生が過去数年の懇和会で教学センターへのお土産に購入されたぬいぐるみ.
みやがせ花の日
3月17日(土),みやがせ花の日に行ってきました.
しかし花苗プレゼントにちょっとの時間差で間に合いませんでした.花の種をいただいてきました.
第1回オープンキャンパス
3月18日(日),第1回オープンキャンパスがありました.オープンキャンパスで会った中高生が北里大学に入学してきて,私の担当科目の教室にいる,なんていうこともあるので,私にとっても未来について考える機会になっています.
www.tnojima.net
平塚江南高校で講演
3月19日(月),平塚江南高校で招待講演をおこないました.TwitterつながりのS先生が拙著『誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方』をご覧になり,私を指名してくださった,という経緯がありました(大学経由で依頼が来て引き受けてから判明).
www.tnojima.net
キャンナビの「第0回」ミーティング
3月20日(火),キャンナビの「第0回」ミーティングがありました.毎年,3月最後のミーティングには「第0回」と呼んでいます.リーダーと副リーダーが交代して最初のミーティングです.
winK♡
3月21日(水・祝),サンリオピューロランドで開催された「UNIDOL卒コン」でwinK♡ @winK_kitasatoのステージをみてきました.
www.tnojima.net
卒業式
3月23日(金),2012年度入学6年制コースと,2014年度入学4年制コースの卒業式に行ってきました.場所は東京国際フォーラムでした.
www.tnojima.net
化学実験の準備
3月30日(金),2018年度化学実験に向けて,化学実験室のセットアップをおこないました.
2018年度一般教育部化学実験は,木曜コースが4月12日の健康科学科+生物環境科学科,金曜コースが医学部からスタートです.
●教材提供活動
www.tnojima.net
鹿児島県立錦江湾高等学校の河野 裕一郎 先生と,岡山理科大学 学習支援センターの猪口 雅彦 先生に教材を提供しました.ただいま北は北海道から南は沖縄県まで28都道府県+海外2か国を制覇☆
●書籍『誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方』
初版第2刷が好評発売中です.どうもありがとうございます☆
在学中 or 勤務先の図書館に蔵書として購入リクエストしていただけると超嬉しいです☆
化学会年会でよく売れていた本その5:
— kagakudojin (@kagakudojin) 2018年3月26日
野島高彦 著『誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方』悪い例とよい例を比較しながら,実験ノートを具体的にどう書けばよいのかを懇切丁寧に説明.これから実験ノートを書こうとする人の必読書.https://t.co/0lE4WeSeiR
●書籍『はじめて学ぶ化学』
初版第8刷が発売となりました.どうもありがとうございます☆
在学中 or 勤務先の図書館に蔵書として購入リクエストしていただけると超嬉しいです☆
- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
●北里つながろうプロジェクト
www.tnojima.net
ただいま私のアカウント @TakahikoNojima では786アカウントが #北里つながろう 参加登録となっています.北里つながろうプロジェクトのアカウント @ku_tsunagaro のフォロワーは1960アカウントです.
2018年度入学予定者とのつながりも広がってきました.
『北里大学の野島先生の試み』というよりは,学生有志の取り組みで,私は交通整理をしているだけ,っていうところです.前に書いたかもしれませんが,#春から昭和大学 は,北里大学の野島先生の試みを参考にしています.SNSでつながることへの基本スタンスの話.一読してみてください. https://t.co/RCwbzyLqxv
— 近藤 雅人 (@mkondo_showa) 2018年3月10日
#北里つながろう プロジェクトについては,ときどき他大学や教育産業から問い合わせが来るんだけど(それなりに注目されてる),学生有志が何年にもわたって建設してきたインフラはそう簡単にコピーできないですよ.北里大学にしか存在しないものなんです.建学の精神:事を処してパイオニアたれ
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年3月8日
●その他
学内会議が2件ありました.
●ログ
●Twitterの広がり
- フォロー3499(2018-02-28)→ 3614(2018-03-31),+115
- フォロワー6940(2018-02-28)→ 7142(2018-03-31) +202
タイムラインがワケわかんない.
入学年度ごとのフォロー数をグラフ化.いちどは相互フォローになったアカウントの数です.
来春入学予定アカウントとも つながり始めました.
現在は私がフォローされていないアカウントも含まれています(私はフォロー解除されてもフォローしたままにしています).
●その他に書いた記事
www.tnojima.net
www.tnojima.net
www.tnojima.net
www.takahikonojima.net
www.takahikonojima.net
www.tnojima.net
●2018年4月の予定
- 4月2日(月)の週,北里つながろうプロジェクト各種イベント実行チームと「お花見」を開催予定です.
- 4月5日(木),入学式に行きます.パシフィコ横浜です.
- 4月6日(金),化学実験ティーチングアシスタントとの予備実験をおこないます.
- 4月10日(火),化学要習(高校化学基礎リメディアル)火曜4限コースが始まります.
- 4月11日(水),1限に医療工学科の,2限に医療検査学科の化学講義 #メディケム 第1回があります.
- 4月12日(木),2限に「大学基礎演習『理系スタイルのスタディスキル #リケスタ 』」第1回があります.履修希望者24名を超えた場合は抽選をおこないます.この日の午後から,化学実験木曜コースが始まります(健康科学科+生物環境科学科).
- 4月13日(金),午後から,化学実験金曜コースが始まります(医学部).
- 4月14日(土),新入生オリエンテーションがあります.
- 4月20日(金),夕方から #キャンナビ のBBQがあります.
- 4月21日(土),みやがせ花の日に行くか行かないか未定です.
- 4月24日(火),夕方から一般教育部北里会に夜新歓パーティーがおこなわれます.
- 学内会議が3回,キャンナビの定例ミーティングが1回あります.
●月刊 野島高彦 バックナンバー(12ヶ月ぶん)
● このブログを書いている人
●もう一つのブログ
【PR】このブログを書いてる人の著書
在学中 or 勤務先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆
誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2017/07/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る