●先月号
●6月の担当科目
医療工学科の化学 #メディケム が4回,医療検査学科の化学 #メディケム が4回,大学基礎演習 #リケスタ が4回,高校化学基礎リメディアルの化学要習が4回,化学実験木曜コースが4回(医療検査学科+視覚機能療法学専攻),化学実験金曜コースが4回(海洋生命科学部d-f組),補充実験が1回ありました.
47.5コマ相当,4,275分.(実験は1回3.5コマ換算)
講義録と演習記録
- 医療工学科の化学講義(8)濃度の表し方(2018-06-06)
- 医療工学科の化学講義(9)酸化と還元(2018-06-13)
- 医療工学科の化学講義(10)物質の性質と状態(2018-06-20)
- 医療工学科の化学講義(11)気体の性質(2018-06-27)
- 医療検査学科の化学講義(8)濃度の表し方(2018-06-06)
- 医療検査学科の化学講義(9)酸化と還元(2018-06-13)
- 医療検査学科の化学講義(10)物質の性質と状態(2018-06-20)
- 医療検査学科の化学講義(11)気体の性質(2018-06-27)
- リケスタ(8)実験実習科目対策講座その2(2018-06-07)
- リケスタ(9)実験実習科目対策講座その3 + 論理的に考える(2018-06-14)
- リケスタ(10)伝わるメッセージの組み立て方(2018-06-21)
- リケスタ(11)主観的に結論を下すその1 + 調査レポートと30秒間トークの説明(2018-06-28)
●キャンナビ
第4回定例ミーティング
6月5日(火)に第4回定例ミーティングがありました.
キタサト交流会
6月10日(日),人数限定の「キタサト交流会」が開催されました.
ameblo.jp
この中で,2回のグループディスカッション形式の模擬授業を担当しました.
次は野島先生による講義です!
— 北里キャンパスナビゲーター (@KitasatoNavi) 2018年6月10日
興味深いですね!😏 pic.twitter.com/RBR6cPDGUZ
【キタサト交流会ご来場の皆様へ】
本日は雨の中お越しいただき、ありがとうございました😆
私たちキャンナビも、皆さんとお話ができてとても嬉しかったです✨また次のイベントでお待ちしています!
— 北里キャンパスナビゲーター (@KitasatoNavi) 2018年6月10日
お気をつけてお帰りください😌 pic.twitter.com/991xYLy3ry
www.tnojima.net6月10日(日)に40分間の模擬講義っていうのをやったんだけど,コレがご来場の保護者のみなさまから評判が良かったらしく,今後もこの調子でGo!っていう自信をもって生きていくことにしたよ!
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年6月20日
(評判が悪かったらもうやらないからやっぱりこの調子で行くんだけど)
第5回定例ミーティング
6月19日(火)に第5回定例ミーティングがありました.
この回では,毎年この時期におこなっている「SNS+ネットリテラシー研修」に加えて,「伝わるプレゼンテーション」解説も組み合わせて60分間のワークショップをおこないました.
●北里つながろうプロジェクト
ユルい輪は広がっています
ただいま私のアカウント @TakahikoNojima では782アカウントが #北里つながろう 参加登録となっています(先月比:−6).北里つながろうプロジェクトのアカウント @ku_tsunagaro のフォロワーは1950アカウントです(先月比:−7).
#春から北里 タグの存在も忘れられてくる時期です.
●6月のできごとタイムライン
winK♡のステージ
6月12日(火)夕方,winK♡@winK_kitasatoが出場するUNIDOL 2018 Summer関東予選2日目を見にいきました(渋谷).
winK♡は3位に入賞し,8月23日(木)に新木場でおこなわれる全国決戦に出場することが決まりました.
www.tnojima.net
みやがせ花の日
6月16日(土),今月も第3土曜日みやがせ花の日に行ってきました.
アジサイの摘み取り体験をしてから,これを一部切り取って鉢植えにしてきました.来月の みやがせ花の日まで預かっていただきます.
また,マリーゴールドの苗をいただいてきました.
それから,先月の みやがせ花の日 にポットに植えたゴーヤを受け取ってきました.
その後,近くの あいかわ公園 まで行ってきました.
父の日
6月17日(日),父の日に長女+次女からプレゼントをもらいました☆
長女と次女から #父の日 のプレゼントをもらったよ! pic.twitter.com/jjM3zEOVOx
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年6月17日
あじさいまつり
6月24日(日),府中市郷土の森博物館で開催中の「郷土の森あじさいまつり」に行ってきました.
www.takahikonojima.net
●次のプロジェクト
来年春の完成を目指して新しいプロジェクトを進めているよ! お楽しみに☆
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年6月23日
(私の人生において新しいという意味です.先行事例は調査してあります) https://t.co/Cvdo7WQPrc
これまで接点のなかった分野の人といっしょに仕事をするっていうのは,とってもおもしろい体験だって思うんだ.ソレやります. https://t.co/SS8f9wfDiX
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年6月23日
●その他
- 学内会議が2件ありました
●ログ
●Twitterの広がり
- フォロー3759(2018-05-31)→3741(2018-06-30),-18
- フォロワー7309(2018-05-31)→7358(2018-06-30),+49
タイムラインがワケわかんない
入学年度ごとのフォロー数をグラフ化してみました.
いちどは相互フォローになったアカウントの数です.
現在は私がフォローされていないアカウントも含まれています(私はフォロー解除されてもフォローしたままにしています).
●2018年7月の予定
- 医療工学科と医療検査学科の化学講義 #メディケム が3回,大学基礎演習 #リケスタ が3回,化学要習が1回,化学実験木曜コースが2回,金曜コースが2回,補充実験が恐らく2回あります.31コマ相当,2,790分.(実験は1回3.5コマ換算)
- 21日(土)に みやがせ花の日 に行きます.
- 25日(水)から前期定期試験が始まります.
- 26日(木)に化学 #メディケム の試験があります.
- 学内会議が少なくとも3回あります.
- キャンナビの定例ミーティングが2回あります.
- 年に1度の健康診断があります.
●来月号
●月刊野島高彦バックナンバー
●このブログを書いている人
●もう一つのブログ
【PR】このブログを書いてる人の著書
在学中 or 勤務先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2017/07/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る