キーワード
凝固点降下,結晶化,結晶水,再結晶,結石,蒸気圧降下,水和,水和水,水和物,束一性,沈殿,電解質,電離,非電解質,沸点上昇,不凍液,飽和濃度,無水物,モル凝固点降下,モル沸点上昇,溶解,溶解度
講義内容要約
- 食塩が水に溶けるときはNa+とCl−にイオン化し,それぞれが水分子に取り囲まれる.水中でイオン化する溶質は電解質.
- 砂糖が水に溶けるときは砂糖分子が水分子に取り囲まれる.水中でイオン化しない溶質は非電解質.
- 似たものどうしはよく溶ける/よく混ざり合う.
- 一定質量の溶媒に溶ける溶質の量が溶解度,そこまで溶かしたときの濃度が飽和濃度.
- 100 gの溶媒に溶ける溶質の量をグラムであらわしたときの数値部分が溶解度として広く用いられる.
- 溶解度には温度依存性があり,それを利用すると再結晶による精製ができる.
- 水和した水分子が結晶の中に含まれているのが結晶水で,結晶水を含む結晶が水和物.
- 水和物と医療との関係: セッコウ製ギプス,薬剤の水和物
- 電解質を混ぜてイオンどうしをシャッフルして水に溶けない組み合わせが一つでもできれば沈殿が生じる.
- 何が溶けているか,ではなくて,粒子が何コ溶けているか,で決まる性質が束一性.蒸気圧効果,沸点上昇,凝固点降下,などなど.
- 生命現象や日常生活と凝固点降下: 魚類や昆虫の体液に含まれる不凍液成分,自動車のラジエータの不凍液,冬期路面凍結防止剤
関連トピック
- 尿道結石
- リン酸イオンとカルシウムイオンが混ざると水に溶けにくい結晶ができて激痛が走る.
- キッチンで食塩の結晶をつくる
- 食塩と水道水で飽和食塩水をつくっておいて,ここから岩塩みたいな食塩のかたまりをつくる方法.夏休みの自由研究にオススメ.サイコロみたいなのを1個だけ作るのはむずかしい.
確認問題+自宅学習
質問
- 薬を服用するときによくジュースや牛乳はよくないと聞くが,それも水和物とかの関係で効き目が変わるからなのかなと思った.
主な理由は薬効に影響する成分を同時に飲まないため.
- 先生は海行きましたか?
- 先生は夏休み中どこかに旅行に行かれたんですか?
- 先生は夏休みは何しましたか?
気が付けば9月.
コメント
- 溶質が水に溶ける仕組みが理解できた.
- 蒸気圧降下の話の時,水と海水とで乾く速さが違うというのがおもしろかったです.前期のテストはギリギリだったので後期はもっと頑張ります.
- 苦手なところだと思い出したのでちゃんと復習します.
- 高校でもやった内容だったのでまだ理解できた.
- 高校よりも深く理解できた.
- 化学の計算問題を解いていたときに,水和物がでてきたときにうわって思ったのを思い出しました.
- 溶解度が苦手なのでしっかり復習したい.
- 薬剤によって適切な水和物があるということを初めて知りました.
- 薬剤によって砕き方一つで効果が変わることがあるというのに驚いた.
- 一見あたり前に見える現象を活用しようと思えば色々な方面に活用できるんだなと思った.
- 一瞬で夏休みが終わってしまったけど後期も化学がんばりたいです.
- 蒸気圧降下の話,ごまかしを入れたと言っていたが,分かりやすくて納得だった.物事を説明する上で,わり切って理解することが大切なときもあるというのはこういう時なんだろうなとも思った.
アレ,ホントの理由を説明しようとすると,溶液化学の面倒なアレコレから始めなければならず,大変なことになっちゃうんです.
- 夏休み一瞬でした.後期も頑張りました.
- 夏休みに全く勉強しなかったら勉強の仕方を忘れました!! もう1ヶ月ほしかった〜!!
- ひさしぶりの化学.夏休みはシャーペンすらもっていなかった.
- 久しぶりの授業でやっと体が前の感じを取り戻せた気がした.
- 授業面白かったです.
- まだ夏休み気分
- 今日はなぜか全然集中できなかった.夏休みボケ?
- 集中力を取り戻したい.
- 夏休み気分を引きずらないように頑張る.
- 夏休み短い!! もうすでに冬休みがもどかしい
- 夏休み楽しかった.
- まだ水曜日・・・
- 最後の食塩の結晶を作るのがおもしろそうでした.
- 小学生のときに食塩つくる課題がありました.
- 夏の自由研究をやっていた頃に戻りたい.
- 4時間しか寝ていないのですごく眠いです.水曜は必修4つなのでがんばります.
- 水曜フルコマきつ〜笑
- おなかすいた
- おなかすいたー夏休み短い
- わぁ〜ねむい
- ひたすら空腹に耐える90分間でした.
- 久しぶりに疲れました.
- 後期化学がんばります.
- 後期もがんばりたい
- 後期頑張ります!!
- 後期も頑張ります
- 後期も頑張ります
- 後期も頑張ります
- 後期も頑張ります!!
- 後期も頑張る.
- 後期も頑張ります!
- 後期も頑張ります.
- 最初の授業,遅刻しないでこれてよかった.
- 無遅刻・無欠席!!
- 後期も引き続き無遅刻・無欠席を達成させます!
- 後期も無遅刻・無欠席で頑張ります.
- 後期も無遅刻・無欠席頑張ります!
- 後期も無遅刻・無欠席をすることを誓います.
- 後期も無遅刻・無欠席目指す!
- 後期も無遅刻・無欠席で頑張りたい.
- 後期も無遅刻・無欠席を目指します!
- 後期は遅刻せず出席します!
- 遅刻してしまいました.次からはちゃんと来ます.
- 前期すべて出ると思い,教科書一周してしまったので予習ばっちりです笑
- 復習をしっかりしていきたい.
- 後期は前期よりコツコツ頑張りたいです.
- 前期なんとか60点以上とれました! 後期も頑張ります.今回の問の解き方がよく分かりません!!!
解答に解法を超くわしく書いておいたから読んでちょうだい.
出席者数推移
(1)109→(2)106→(3)104→(4)107→(5)105→(6)105→(7)106→
(8)102→(9)105→(10)102→(11)101→(12)99→(13)99→(14)98→
(16)98
【1ML】水曜2限出席者数:(1)109→(2)106→(3)104→(4)107→(5)105→(6)105→(7)106→(8)102→(9)105→(10)102→(11)101→(12)99→(13)99→(14)98→(16)98.最少人数記録維持.履修登録106.
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年9月5日
次回予告と自宅学習
「(17)透析と浸透圧」を学びます.本日の配布物 に従って予習し,理解できなければ学習サポートセンター(ASC)
で個別指導を受け,解決すること.
リンク
このブログを書いている人
もう一つのブログ
【PR】このブログを書いてる人の著書
在学中 or 勤務先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆
誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2017/07/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る