キーワード
α線,壊変定数,γ線,逆二乗則,吸収線量,原子爆弾,原子力発電,原子炉,自然放射線,β線,崩壊速度,崩壊系列,放射線,診療放射線,放射能,ラジオアイソトープ,臨界質量,連鎖反応
講義内容要約
- 原子核の崩壊
- α線とβ線とγ線
- 原子力発電と原子爆弾のしくみ
- 原子核の崩壊速度(Bq),物体が受けるエネルギー(Gy),人体への影響度(Sv)
- 放射線の人体への影響
- 自然放射線を基準に診療放射線を考える
- 未来の社会をどうするかを決めるのは あなた
- 元素が何種類存在するのか,に答えるのがむずかしい理由
講義内容関連情報
北里大学病院サイト内の関連情報
放射線や放射能に関する一般向け情報
- 食物中の自然放線性物質(イラスト)/公益財団法人原子力安全技術センター
- 放射線被ばくの早見図(イラスト)/国立研究開発法人放射線医学総合研究所
- 知るという復興支援があります。放射線のホント/復興庁
- わたしたちの暮らしとエネルギー/資源エネルギー庁
- 核兵器攻撃(放射性物質を用いた攻撃を含む。/総務省
- 放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説 放射線って体に悪いの?/田崎晴明(学習院大学物理学科)
- 放射線の影響 広島・長崎の長期調査から わかったこと/朝日新聞(2011-04-07)
- あらためて放射性物質を復習しよう-放射線化学者からの基礎知識/瀬雅也(長浜バイオ大学)/化学66,i(2011)
核兵器
- 1945年,世界最初の核爆発実験
- このときの実験に関わった物理学者が母親に宛てた手紙 ファインマンの人生/北海道大学高等教育機能開発総合センター
- 1952年,広島市に作られた原爆死没者慰霊碑,「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)
- 1954年,第五福竜丸事件 第五福竜丸展示館
- 1961年,人類史上最大規模の核爆発実験:「爆弾の皇帝:ツァーリ・ボンバ」
- 2009年,オバマ大統領の「核なき世界についての理念や取り組み」に対してノーベル平和賞授与 オバマ大統領ノーベル平和賞授賞理由の全文/asahi.com (2009-10-09)
- 『原爆投下を神に感謝』/ ウォールストリートジャーナルのオピニオン(2015-08-07)
原子力発電への考え方
確認問題
参考書

- 作者: 桜井弘
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2013/02/21
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

元素111の新知識 引いて重宝、読んでおもしろい (ブルーバックス) (新書) / 桜井弘/編
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > 文庫・新書 > 新書 > その他
- ショップ: CD&DVD NEOWING
- 価格: 1,350円
質問
- レントゲンを受け続けると体内に放射線は蓄積するのでしょうか?
しない.X線は電磁波なので,照射されるのは光を当てられるのと同じ.
- 一生の間のガンによる死亡リスクが+0.5 %になるのは,年間100 mSv? 一度に100 mSv?
比較的短い期間(数日間から数月間の目安)に100 mSv.
くわしい解説はこちら↓
弱い放射線をじわじわと 100 ミリシーベルト(100 mSv)被ばくすると、生涯のあいだにガンで死亡する確率が 0.5 パーセント上乗せ(うわのせ)される
放射線って体に悪いの?(放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説)
- 前回も書いたけどキリストのこととか知らないことが知れて面白いけど,やっぱり人間の怖さも感じる.3限に英語のテストがあるので聞きながら内職しました.すいませんOTL.日本政府がちゃんと追跡して統計をとっていたのは驚いた.診療放射線技師は やっぱり放射線に関わる仕事をしているから普通の人よりは放射線を浴びているのだろうか?
他の人より浴びていないということはない.しかし取り扱いのプロなので大丈夫.
コメント
- 放射線はできれば浴びたくないが,医療関係であれば,放射線を浴びてでも検査したほうが自分のためになることがよく分かった.
- 神の御加護を祈っていたのに教会の上に原爆を落としていたのは初めて知りました.なんともいえない気持ちになりました.
- 原爆の話を聞くと風雑な気持ちになる.日本が3度被爆していることは初めて知った.
- 長崎では確かに浦上天主堂が甚大な被害を受けていて,本当に神の御加護と考えていいのか,というところが面白かったです.また,原爆について考えさせられました.
- 物理っぽくて難しかったけど面白かった.核兵器の歴史の話は修学旅行前に学んだので聞いていて楽しかった.浦上天主堂も見に行ったので懐かしく感じた.
- 原子爆弾を作った側の意見は新鮮だったが納得もした.
- 放射線は絶対暴走させてはいけないなと思った.
- プルトニウムやウランの半減期 長すぎます・・・.核兵器はおそろしいです.
- 化学の力は慎重に使わないと とりかえしがつかなくなることがあるので怖いと思った.
- 核を良い方向に使うか悪い方向に使うかは結局は人に委ねられているんだなと思いました.
- 放射線を発しているものがあったら とりあえず逃げようと思った.高校のとき,国語で原子力発電の賛否について考えたことを思い出した.本当に深い話ですね.
- ものは使いようだなと思った.
- 自然放射線は食べ物や空気にも含まれていることに驚いた.また,日本では年間に2.1 mSvの放射線を浴びていることがわかった.
- 最後の原子力発電の話が考えさせられた.
- 原子力発電,難しいところですね・・・
- 原子力に対する意見は賛否両論ですが,何らかの意見をもつことが重要だと思う.
- テスト頑張ります!! 電気が使えなくなったとき自分の身の回りのことしか考えていなかったけど,医療機器が使えなくなるのは非常に大きな問題だと思った.
- 高校でGyを習った時,先生が「バンドじゃないよ〜」と言ってみんながポカーンとなったことを思い出した.原子力に限らず良いことと悪いことは表裏一体だと思った.
- 放射線の話は物理でやったので懐かしかった.テスト100点以上とるぞ!
- 放射線の話おもしろかったです.
- 授業おもしろかったです.
- 今回の講義はとても分かりやすかったです.
- 今日はバスがとても暑かった.原子核の中に電子ってあるんですか.
- 前期あっという間だった.
- 前期は1度も遅刻欠席をしませんでした.
- 前期の授業は無遅刻無欠席!! 後期は予習復習頑張ります.テスト頑張ります.
- 無遅刻無欠席の誓い 守れました!!
- 無遅刻・無欠席!!
- 来週テスト!! がんばる!!
- テストがんばります!!
- テストがんばる!
- テスト怖い
- テストがんばります!!
- テスト頑張ります.
- テスト頑張ります.
- テスト頑張ります!!
- テスト頑張ります.
- テスト頑張ります.
- テストがんばります.
- テストがんばります.
- テストがんばります.
- テスト頑張ります!
- テスト頑張ります.簡単にしてください.
- 試験きちんと対策して頑張ります.
- 後期も頑張ります.テスト100点以上目指します.
- 最低でも60点取れるように頑張りたい.無遅刻無欠席じゃなくて単位が欲しい.
- 単位取ります!!
- 留年だけはしたくないので死ぬ気でテスト頑張ります.
- α,β,γがごちゃごちゃしてわからない.
- 先生本当におもしろいですね.今まで出会ったおもしろい人ランキング第8位です.前期無遅刻無欠席でした! 後期も頑張ります.
- 急な一人お笑い最高です!! 前期は無遅刻無欠席でした!! 後期も楽しい授業期待しています!!!!
- 前期おつかれさまでした.
- 今日の英語は休講です.前期授業ありがとうございました.テスト頑張ります.
- おなかすいた わぁー
- 毎日暑い
- ASCは勉強も分かるし おじいちゃんと仲良くなれて すごい楽しい所♡
学習サポートセンター(ASC) は勉強のやりかたから教わることができるので積極的に利用しう☆
出席者数推移
(1)109→(2)106→(3)104→(4)107→(5)105→(6)105→(7)106→
(8)102→(9)105→(10)102→(11)101→(12)99→(13)99→(14)98.
【1ML】水曜2限出席者数:(1)109→(2)106→(3)104→(4)107→(5)105→(6)105→(7)106→(8)102→(9)105→(10)102→(11)101→(12)99→(13)99→(14)98.最少人数記録更新.履修登録106.
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年7月18日
次回予告と自宅学習
- 7月26日(木),前期試験があります.前期試験範囲は後期試験範囲にも含まれるので,見直しをしておくこと(問題と解答を公開する).
- 9月5日(水),「(16)水と溶液」を学びます.教科書12章(137ページから148ページ)を予習しておくこと.化学要習履修者は,第6章「溶液の濃度」を復習しておくこと.
リンク
このブログを書いている人
もう一つのブログ
【PR】このブログを書いてる人の著書
在学中 or 勤務先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2017/07/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
*1:画像出典:フリーメディカルイラスト図鑑 http://medical.i-illust.com/picsdb/20130829102600.png