キーワード
凝固点降下,結晶化,結晶水,再結晶,結石,蒸気圧降下,水和,水和水,水和物,束一性,沈殿,電解質,電離,非電解質,沸点上昇,不凍液,飽和濃度,無水物,モル凝固点降下,モル沸点上昇,溶解,溶解度
講義内容要約
- 食塩が水に溶けるときはNa+とCl−にイオン化し,それぞれが水分子に取り囲まれる.水中でイオン化する溶質は電解質.
- 砂糖が水に溶けるときは砂糖分子が水分子に取り囲まれる.水中でイオン化しない溶質は非電解質.
- 似たものどうしはよく溶ける/よく混ざり合う.
- 一定質量の溶媒に溶ける溶質の量が溶解度,そこまで溶かしたときの濃度が飽和濃度.
- 100 gの溶媒に溶ける溶質の量をグラムであらわしたときの数値部分が溶解度として広く用いられる.
- 溶解度には温度依存性があり,それを利用すると再結晶による精製ができる.
- 水和した水分子が結晶の中に含まれているのが結晶水で,結晶水を含む結晶が水和物.
- 水和物と医療との関係: セッコウ製ギプス,薬剤の水和物
- 電解質を混ぜてイオンどうしをシャッフルして水に溶けない組み合わせが一つでもできれば沈殿が生じる.
- 何が溶けているか,ではなくて,粒子が何コ溶けているか,で決まる性質が束一性.蒸気圧効果,沸点上昇,凝固点降下,などなど.
- 生命現象や日常生活と凝固点降下: 魚類や昆虫の体液に含まれる不凍液成分,自動車のラジエータの不凍液,冬期路面凍結防止剤
関連トピック
- 尿道結石
- リン酸イオンとカルシウムイオンが混ざると水に溶けにくい結晶ができて激痛が走る.
- キッチンで食塩の結晶をつくる
- 食塩と水道水で飽和食塩水をつくっておいて,ここから岩塩みたいな食塩のかたまりをつくる方法.夏休みの自由研究にオススメ.サイコロみたいなのを1個だけ作るのはむずかしい.
確認問題+自宅学習
質問
- 薬を服用するときは水が最適?
水なら問題なし.
- 生き物の体の中に凍らない仕組みがあると知り,面白かったです.人間にもそのようなことがあるのですか?
なし.北極海の水中とか,真冬の屋外とかで生活しないから.
- 11月 とんぼが朝凍っているのに日中暖かくなると動くのはなぜか
越冬とんぼは夜間に活動を停止しているだけで凍ってはいない.体液が不凍液になっているので夜間も凍らない.
- 結石は予防できるのですか?
発症リスクを下げることは可能.
- シラバスを見て後期に有機化学をやるということで,高校で学んでいなかったのでとても不安です.今からできること,学んでおいた方がよいことは何ですか?
有機化学のところに進んでからでOK.
- ロシアでは顔が凍るって本当ですか?
凍らない.凍ったら顔面が凍傷になって大変.
- 家では岩塩を使っているのですが,普通の食塩よりもしょっぱくないのは不純物が含まれているからですか?
その可能性+思い込み
コメント
- 結石でお父さんが救急車で運ばれました.
お大事に.
- 日常で沸点や凝固点が応用されていることを知り,ためになった.
- 生き物が凍らないようにできているのが生命の神秘だと思った.
- 骨折したときに白いべちょべちょした物をつけられて不快だったのを思い出しました.
- 水和で固まるという原理がイメージしにくかった.水を入れてるのに・・・・
- パスタを茹でるときに沸点を上昇させるために塩を入れますが,砂糖でやってみたことがありました.まずかったです.
パスタを茹でるときに加える塩の量で起きる沸点上昇は誤差範囲.
- 高校の内容を復習できた.夏休み短いです.
- 後期の一発目は晴れましたね!
- 後期も気合いをいれて頑張ろうと思う.
- 1限起きるの大変だけどガンバっておきていこうと思います.
- 後期もがんばります.
- 後期も頑張っていきたいです.よろしくお願いします.
- 後期も頑張っていきたいです.
- 後期もがんばります.
- 後期もがんばります.
- 後期もがんばりたい.
- 後期もよろしくお願いします.
- 久しぶりの化学つかれた
- つかれました.
- ねむいですが頑張ります.部活もがんばります.
- 久々の授業でひたすら眠かった.
- 後期のテストでより高得点を!
- 僕もいるかサイコロの塩を作ってみたいです.
- 食塩のサイコロを作ってみたいと思いました.自宅で化学の実験のようなことができるのは楽しそうです.
出席者数推移
(1)103→(2)99→(3)94→(4)91→(5)98→(6)98→(7)93→
(8)81→(9)88→(10)83→(11)80→(12)80→(13)87→(14)82→
(16)72
【1CE+1RT】水曜1限出席者数:(1)103→(2)99→(3)94→(4)91→(5)98→(6)98→(7)93→(8)81→(9)88→(10)83→(11)80→(12)80→(13)87→(14)82→(16)72.最少人数記録更新.履修登録103.
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年9月5日
次回予告と自宅学習
「(17)透析と浸透圧」を学びます.本日の配布物 に従って予習し,理解できなければ学習サポートセンター(ASC)
で個別指導を受け,解決すること.