Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

看護学科の化学講義(28)バイオテクノロジーを支援する有機化学

f:id:takahikonojima:20171201151912j:plain*1

講義内容要約

  • 合成化学の技術が進歩したので,ペプチドもDNAも有機化学合成することができるようになった.
  • 生体高分子の化学合成はタイヘンな作業なので,コンピュータ制御のシンセサイザーを用いた自動合成法が用いられている.
  • 短い一本鎖DNAと,耐熱性DNA合成酵素と,温度可変装置を組み合わせることによって,遺伝子中の特定領域を増幅する方法がPCR.コレは20世紀のバイオテクノロジー+バイオサイエンスに最もインパクトを与えた技術.
  • 蛍光色素を共有結合したddNTPsを混ぜておくDNA合成反応によって,DNAの塩基配列を解読することができる.
  • DNA塩基配列解読技術を用いて,人間を含むさまざまな生物のゲノムDNAが解読されてきたし,これからも解読されていく.

キーワード

ddNTPs,DNAシーケンサー,DNAシーケンシング,DNAシンセサイザー,dNTPs,遺伝子工学,液相法ペプチド合成,組換え遺伝子実験,蛍光色素,ゲノムプロジェクト,サーマルサイクラー,固相法ペプチド合成,耐熱性DNA合成酵素,プライマーDNA,ペプチドシンセサイザー,保護基,ポリメラーゼ連鎖反応(PCR),メリフィールド法

事前配布資料

前回の講義終了時に予習用の資料を配付しました.コレがテキストになってます.

2017年にゲノムが解読された生き物の紹介

後期試験についての説明

質問

  • 前期と後期と合わせて160点で優ですか?

160点なら優.2回を平均して四捨五入して80点で優.

PCR法を見つけた時にほったらかしにされた彼女はその後どうなったんでしょうか?

マリス博士が受賞式前後に同伴していた人物は,PCR発明時の彼女ではない,というところまでは知られています.

コメント

  • 暗記は苦手ですが,冬休みもあるので試験頑張ります.
  • アメリカで口の中の細胞から先祖が明らかにできるという話をきいて とても驚きました.また,毛根にその人のDNAの情報が全部入っていることも初めて知ってとても驚きました.
  • 髪の毛一本でもその人がわかってしまうと怖いと思いました.
  • 生物学で学んだ範囲がまた少し関連している内容で理解しやすく,化学と生物は思っている以上に密接なのかもしれないと感じました.また,遺伝解析の技術など発展している現代のすごさにも驚き,感心しました.まだ私自身が知らない技術がたくさんあるなと思いました.
  • 今年だけでもあれほど多くの生き物や植物のDNAを解読していることにとても驚きました.
  • 人類はここ100年くらいで数多くの偉大なことを成し遂げていて改めてすごいと思った.
  • PCRすごいと思いました.
  • PCR法は高校の生物で習ったのでなんとなく思えていました.

ノーベル賞を2回も受賞していた人がいるのを初めて知り.ノーベル賞というのは同じ人で2回取れるということに驚いた.

2回受賞者が4名います.

  • マリー・キュリー(ポーランド),1903物理学,1911化学
  • ライナス・ポーリング(アメリカ),1954化学,1962平和
  • フレデリック・サンガー(イギリス),1958化学,1980化学
  • ジョン・バーディーン(アメリカ),1956物理学,1972物理学

出席者数推移

次回予告と予習内容

医療や生命科学に関連する化学は今どこまで進展しており,これから先の10年間でどのように発展するのでしょうか.2027年の化学(医療関連)を考えます.2017年度の水曜1限化学講義は最終回になります.

参考書籍

マクマリー有機化学(下)

マクマリー有機化学(下)

  • 作者: John McMurry,伊東二,児玉三明,荻野敏夫,深澤義正,通元夫
  • 出版社/メーカー: 東京化学同人
  • 発売日: 2013/02/27
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
↑『26 生体分子:アミノ酸,ペプチド,タンパク質』,『28 生体分子:核酸』
基礎高分子科学

基礎高分子科学

↑『8 生体高分子』
DVD&図解 見てわかるDNAのしくみ (ブルーバックス)

DVD&図解 見てわかるDNAのしくみ (ブルーバックス)

このブログを書いている人

www.tnojima.net

もう一つのブログ

www.takahikonojima.net