その回の講義内容を理解し,自分で考えると,たとえばこういう問に対する答えがみつかるかもしれない,っていう例.(一つだけの正解があるわけではない) #メディケム; pic.twitter.com/aIUq0klDvL
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2017年11月22日
キーワード
3'末端,5'末端,α-アミノ酸,α炭素,α-ヘリックス構造,β-シート,C末端アミノ酸,N末端アミノ酸,一次構造,塩基対,核酸,核酸塩基,球状タンパク質,骨格,サブユニット,残基,三次構造,脂質,脂質二重層,繊維状タンパク質,側鎖,多糖,単糖,タンパク質,糖質,デオキシリボ核酸(DNA),二次構造,二重らせん,ペプチド結合,ホスホジエステル結合,四次構造,リボ核酸(RNA),リン酸エステル,リン酸ジエステル,リン脂質
講義内容要約
- 四大生体分子:糖質(炭水化物),タンパク質(およびアミノ酸,ペプチド),脂質,核酸
- 親水性と疎水性(親油性)
- グルコースとでんぷん(アミロースとアミロペクチン)とセルロースの関係
- タンパク質の立体構造が保たれるしくみ
- タンパク質は,糖やリン酸基が結合してはじめて機能する場合がある
- リン酸からスタートして構造を変えていって生体膜の構造を理解する
- ホスホジエステル結合と糖と核酸塩基でDNAやRNAが組み立てられている
- 生体分子の働きを理解してインフルエンザに効く薬を開発する:リレンザやタミフルの化学構造には理由がある
関連トピック
リン脂質二重層の流動モザイクモデル
質問
- 看護師として働きたくなくなってしまいました.そのため保健師になろう(資格をとろう)と思っているのですが,やはりこういう動機は良くないと思いますか?
お悩み相談.
私からは以下のとおり申しあげます.
- ぜんぜん悪くない
- こういう動機はよくある
- 保健師になる人もいる(動機はいろいろ)
- 人間は変化する生き物:考えも変化する
- 変化は成長の別形態(かもしれない)
- 自らの幸福を追求すべし!
- 人生は一度だけ
コメント
- どうして点滴の中にいつも糖が入っているのかが分かり納得できました.
- インフルエンザの感染がどのように広まるのかを初めて知りました.タミフルやリレンザは細胞からウィルスが離れてまた次の細胞につくことを防ぐための薬だということも初めて知りました.
- 高校の時に生物選択で受験科目としても結構やっていたので,今回の授業は,その時にやっていたことのある範囲が組み込まれていたので理解しやすかったです.そして,先生の説明によって知らなかった新たな知識も得られたのでよかったです.
- 糖タンパクとの結合を邪魔するために,似た構造をもった薬を飲むことで感染を防ぐといった考えを思いついたのがすごいと思った.
- インフルエンザの治療で使われる薬がどうやって働いているかを理解できた.
- インフルエンザのワクチンや薬のことを詳しく知ると科学者に感謝の気持ちを感じた.
- 両親がインフルエンザになったとき,自分も時間の問題でかかることがわかっていたので,事前に病院へ行きリレンザをもらって予防したことを思い出しました.
- 予習をしたときに,脂質のところで「ノートを取るのが大変そうだな」と思っていたので,スライドで説明していただけて良かったです.話を聴くことに集中できました.
数式の誘導とか計算とかは黒板に書きながら説明したほうが伝わりやすいと考えているのですが,有機化学や生化学は同じような構造を何度も時間をかけて書き写して終わりになっちゃうので,先に配っておく方式にしてます.そのかわり予習して来ないとワケがわからなくなります.
出席者数推移
前期
(1)62→61→62→62→60→58→60→61→59→59→50→55→57→51
後期
(16)55→46→50→43→45→42→39→45→44→37→37
参考書籍
- 作者: John McMurry,伊東二,児玉三明,荻野敏夫,深澤義正,通元夫
- 出版社/メーカー: 東京化学同人
- 発売日: 2013/02/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る