レジ袋の原料に使われているポリエチレンは,石油から得られるエチレンを付加重合して製造される人工樹脂です.輸液バッグや人工関節の素材として医療でも役に立っています*1.
キーワード
アンチ付加,共役二重結合,シス-トランス異性体,シン付加,重合体,脱離反応,導電性ポリマー,ビニルモノマー,付加重合,付加反応,ポリマー(重合体,高分子),マルコウニコフ則,モノマー(単量体)
講義内容要約
- アルカン,アルケン,アルキンにおける炭素-炭素間結合の比較
- π電子が正電荷をもつ粒子と作用して付加反応を引き起こす
- アルケンへのアンチ付加とシン付加
- マルコウニコフ則で生成物の構造を予測する
- 脱離反応でどの原子が取れるか?
- 付加重合で役に立つ高分子化合物を合成する
- 共役二重結合ではπ電子が自由に動きまわる
- 共役二重結合が延びた状態になっているポリアセチレンは人類初の電気を通すポリマー
関連トピック
自然界を彩る共役二重結合
銀杏の葉にはルテイン,ニンジンにはカロテイン,トマトにはリコペンが含まれており,いずれも共役二重結合をもつ化合物です.共役二重結合の長さと,周辺構造の違いによって色が変わります.
電気を通すプラスチック
アセチレンを付加重合させて合成するポリアセチレンは,人類初の導電性ポリマーです.これ以降,さらに高性能な導電性ポリマーが開発されてきました.導電性ポリマーは携帯電話や医療機器のタッチパネルや電気部品に使われています.
質問
- コンタクトのソフトとハードはなんであんなに固さがちがうんですか?
コメント
- 高校のときにやったことだったが忘れていたので,復習をしっかりする!
- 付加反応を電子の動きを踏まえながら考えたのは初めてだったので少し混乱しました.
- どういう理由でその反応が起こっているのかわかってよかったです.
- 構造が複雑で覚えるのが大変ですが,これからいろいろな物が作られていると考えると,すごいなと思います.
- 覚えなければならないことが沢山あって大変だなと思いました.
- 覚えられるように頑張りたいです.
- そろそろ何が何だかわからなくなってきた.
- 難しかったので復習を頑張りたいです.身の周りに化学がたくさんあることを改めて知った.
- どんどん内容が難しくなってきましたね.復習ちゃんとしようと思います.
- 化学をとっていなくてこの範囲をやったことがなかったので難しく感じた.
- 雨は気分がどんよりとします.
- ポリアセチレンの発見が ある研究者の判断によってだと知り,常に研究ばかりでなく,疑問をもつことは大切だなと思った.
- 様々な反応が組み合わさったものが私達の身のまわりにあるのだなと思いました.ポリアセチレンがそのまま捨てられていたら今はどうなっていたのだろうと思いました.
- 今の技術があるのは化学者たちのおかげなんだなと思った.
- 骨をつないでおくネジを体内に埋めっぱなどにできる素材があることを初めて知りました.コンタクトも身体に害がないように様々な条件を満たした素材でできていて,作りだした人たちはすごいなと思いました.日頃から心がけている者にチャンスは訪れるという言葉はすてきだなと思いました.
- 今回の内容は難しく,分子構造が苦手なのでしっかり復習しなければいけないと思いました.分かるようになったら楽しそうなので頑張ります.そして化学の物質が医療に様々な利益,便利性を与えていることに感心し,考えた人もすごいと思いました.
- 復習します.チャンスはゴミ箱に捨てないよう,チャンスに気づけたら良いと思いました.
- 予習プリントの中で生じた疑問が全て解決できてよかった.
- むずい!
出席者数推移
金曜2限出席者数推移
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2017年10月13日
(1)62→61→62→62→60→58→60→61→59→59→50→55→57→51→(16)55→(17)46→(18)50→(19)43→(20)45→(21)42
最低人数記録更新
次回予告と予習内容
「(23)酸素を含む有機化合物」を学びます.2回に分けて学ぶ1回目.配布物で予習してくること→自宅学習(21)アルケンとアルキン+(22)酸素を含む有機化合物その1
www.tnojima.net
参考書籍
- 作者: 井本稔
- 出版社/メーカー: 東京化学同人
- 発売日: 1990/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
- 作者: John McMurry,伊東二,児玉三明,荻野敏夫,深澤義正,通元夫
- 出版社/メーカー: 東京化学同人
- 発売日: 2013/01/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る