Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

看護学科の化学講義(16)水と水溶液

f:id:takahikonojima:20150910124645p:plain

キーワード

凝固点降下,強電解質,結晶化,結晶水,再結晶,結石,弱電解質,蒸気圧降下,水和,水和水,水和物,束一性,沈殿,電解質,電離,非電解質,沸点上昇,不凍液,飽和濃度,無水物,モル凝固点降下,モル沸点上昇,溶解,溶解度

講義内容要約

  • 食塩が水に溶けるときはNa+とClにイオン化し,それぞれが水分子に取り囲まれる.水中でイオン化する溶質は電解質.
  • 砂糖が水に溶けるときは砂糖分子が水分子に取り囲まれる.水中でイオン化しない溶質は非電解質.
  • ほぼ完全に電離するのが強電解質,部分的に電離するのが弱電離質,電離しないのが非電解質.
  • 似たものどうしはよく溶ける/よく混ざり合う.
  • 100 gの溶媒に溶ける溶質の量をグラムであらわしたときの数値部分が溶解度.
  • 溶解度には温度依存性があり,それを利用すると再結晶による精製ができる.
  • 水和した水分子が結晶の中に含まれているのが結晶水で,結晶水を含む結晶が水和物.
  • 電解質を混ぜてイオンどうしをシャッフルして水に溶けない組み合わせが一つでもできれば沈殿が生じる.
  • 何が溶けているか,ではなくて,粒子が何コ溶けているか,で決まる性質が束一性.蒸気圧効果,沸点上昇,凝固点降下,などなど.

該当する教科書のページ

第12章,137ページから148ページ

はじめて学ぶ化学

はじめて学ぶ化学

関連トピック

尿道結石
リン酸イオンとカルシウムイオンが混ざると水に溶けにくい結晶ができて,その結晶がチクチク尖った形をしているので痛い.
キッチンで食塩の結晶をつくる
食塩と水道水で飽和食塩水をつくっておいて,ここから岩塩みたいな食塩のかたまりをつくる方法.夏休みの自由研究にオススメ.サイコロみたいなのを1個だけ作るのはむずかしい.

質問

  • 無水物って水が無い状態のことですか?

今回の範囲では「水和していない」もののことです.コレとは違ったものに対して無水物とよばれるものがあるので,ソレについては有機化学のところで紹介します.

  • なぜ温度によって水に溶ける量は変わってくるのですか?

温度が高いと水分子の運動が激しく,それによって溶質を揺さぶってバラバラにできるから(おおざっぱな説明).

  • 夏休み みじかすぎませんか・・・
  • 大学生最初の夏休み短かったけどとても楽しかったです! 後期も楽しい授業をよろしくお願いします.
  • 久しぶりの授業でした.後期もがんばります.
  • 久しぶりの授業だった.
  • 久々の授業あっという間だったような長かったようなー
  • 試験落ちなくて良かったです.
  • 前期は予習・復習をしかりしていたことで,テストの時に困らずに済んだので,後期も続けようと思います.
  • 後期もがんばります.
  • 後期もがんばりたいです.
  • 後期もよろしくお願いします.
  • 後期は予習・復習をしっかりやります!
  • 苦手な範囲で,とても難しかったです.頑張ります.
  • 高校で習ったなつかしい用語がたくさん出ました.
  • 最初の方が理解しやすく,後半???ばっかりだったので,復習ちゃんとしようと思いました.
  • 電解質というものそのものがよく聞いたことはありましたが,詳しく分からなかったので今回それを学べて良かったです.あと,エンジン冷却水に凍らないように工夫がされていることも初めて知り驚きました.
  • バリウムが溶けにくいときいて,高校のとき,先生がバリウムを飲んで検査した話を思い出しました.バリウムはすごくまずいらしいです.
  • 結石がどうしでできるのかよくわかりました.よく水分を摂ったり身体を動かすことで防ぐことができるということを学びました.
  • 父が尿路結石なので化学的には仕組みが知れてよかったです.水着の話も体験したことがあったので,おもしろかったです.
  • 蒸気圧降下のところで水着の乾きやすさの例がとてもわかりやすかったです.身近な体験で考えるとわかりやすくなるんだなと思いました.
  • 海とプールで乾きやすさが違う理由が分かりました.私は今回 川に行ったので,海と川とで違いがあるのかどうか気になりました.
  • 海とプールの違いで水着の乾きが影響しているのが分かった.今まであまり気にしていなかったが,知ったことで気になった.
  • 水着がプールの方が速く乾く理由がよくわかりました.先生はどんな夏休みを過ごしましたか?笑
  • 道路やエンジンが凍らないように色々工夫されているんだなと思いました.
  • 路面凍結を防ぐなど,日常生活に化学が使われていると知った.生活につながると話がわかりやすい!!
  • 路面凍結防止剤の凍結防止のしくみを以前は水を減らすことだと勘違いしていたが,初めて正しいしくみがわかった.
  • 小3くらいのとき ろ紙を使って結晶つくる自由研究しました.クリスマスツリーみたいなのができた記憶があります.
  • 小学校の頃に食塩水の結晶の自由研究しました! 失敗しました! 結石の写真が,唐揚げにしか見えませんでした.
  • 小学生のときに塩ではなくてミョウバンで結晶をつくろうとしていたことを思い出しました.
  • 小学生のときにミョウバンの結晶をつくったのを思い出しました.
  • 塩の結晶つくってみたいと思いました.
  • 結晶つくりたいです!

出席者数推移

(1)62→(2)61→(3)62→(4)62→(5)60→(6)58→(7)60→
(8)61→(9)59→(10)59→(11)50→(12)55→(13)57→(14)51→
(16)55

次回予告と予習内容

「(17)透析と浸透圧」を学びます.教科書 13 章(p149〜p160)を読み,例題 13.1 と例題 13.2 に取り組むみ,理解できなければ学習サポートセンター(ASC)で個別指導を受け,解決すること.
www.tnojima.net

このブログを書いている人

www.tnojima.net

もう一つのブログ

www.takahikonojima.net

【PR】このブログを書いてる人の著書

在学中 or 勤務先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)

はじめて学ぶ化学

はじめて学ぶ化学