キーワード
K殻,L殻,M殻,SI単位,温度,価電子,原子,原子核,原子番号,元素,元素記号,光度,最外殻,時間,時限,質量,質量数,速度,体積,単位,同位体,中性子,電子,電子殻,電子配置,電流,長さ,物質量,物理量,閉殻構造,陽子
講義内容
- 原子とは何なのか
- 原子はどのようなしくみになっているのか
- SI単位
- 単位と次元と換算計算法

- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (53件) を見る
また,SI単位系についての説明は,以下のリンク先から得られる情報に基づいて進めました.
参考情報の配布物
おまけ:非SI単位「スムート」
出展:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/100_Smoot_mark.JPG
半世紀前,マサチューセッツ工科大学の学生が,新入生スムート君を単位に橋の長さを測りました.橋の長さは364.4 スムート+1 耳.スムート君は卒業後,国際標準化機構(ISO)の会長,全米規格協会(ANSI)の会長もつとめました.2008年には「スムート単位誕生50周年記念式典」まで行われました.事実は小説より奇なり.
確認問題
出席者数推移
(1)51→(2)57→
次回予告
「(3)化学とエネルギー」を学びます.教科書にはエネルギーについて書いてないので,配布物を読んで予習してくること.コレを読んでわからなければ,学習サポートセンター(ASC)の化学あるいは物理学のチューターから指導を受けること.