2015年度前期授業期間は本日からスタート.雨.
工学は人類の願いと思いを実現する学問体系です.医療工学を修めることに決めて大学入学してきた1年生のみなさまには,未来の社会を建設することに貢献する,信頼される技術者となることを目標に,4年間を過ごしてもらいたいと願ってます.
医療工学科1年生対象の化学講義では,医療技術および生命科学に関連する化学を題材にして,工学的な問題解決能力を育てます.
今回の出席者数は92名.
ガイダンス
この講義の年間計画,基本的な講義パターン,成績評価の基準,情報公開,大学での勉強方法,について説明しました.すべて以下の資料に記してあります.
この講義で使う教科書

- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (53件) を見る
医療および生命科学における化学
この世界を物質の視点で理解する科学が化学です.
キーワード
科学,化学,接頭語,ナノメートル,ピコメートル,物質,物体,分子,マイクロメートル,ミリメートル,メートル
参考ムービー「Powers of Ten」
次回予告
「(2)原子〜この世界をかたちづくっている材料〜」を学びます.この世界を組み立てている小さなブロック「原子」について学びます.そして,物理量をあらわす国際ルール「SI単位」について学びます.
高校化学学習到達度確認
成績評価に結びつかない高校化学理解度テストを行いました.原子量20まで+αの周期表穴埋め,水の生成をあらわす反応式,強酸の希釈にともなうpHの変化,有機化合物の名称.
ひとやすみ:私がかかわっている活動の紹介
(2) 年末やきいも大会
2010年から,年末に学内バーベキュー場でやきいもをやっています.開催日が決まったらお知らせします.学年/学部/学科を越えたつながりをつくろう!
無遅刻無欠席を誓う者はいるか?
92名中37名,40 %の学生が,この科目に無遅刻・無欠席を誓いました.さて,自分自身への誓いを守る続けることができるのは,このうち何人でしょうか?
質問
物質が小さなものの集合体であるというのは,拡大して確認できるのですか.それともそう定義しているだけなのですか?
「拡大」の意味するところが「光学顕微鏡の原理を利用する」ものだとしたら,確認することはできません.しかし,他の原理に基づく異なる手法で行われた様々な研究から,この世界は微小粒子の集合体であると考えるのが妥当である,という結論に至っています.従って「定義」で終わるものではありません.
このあたりは以下の書籍が分かりやすい入門書になっています.

原子(アトム)への不思議な旅 人はいかにしてアトムにたどりついたか (サイエンス・アイ新書)
- 作者: 三田誠広
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2009/02/17
- メディア: 新書
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (3件) を見る