町田のスイパラ*1に行くときは「ぽっぽ町田」っていう複合施設の駐車場を利用していて,そこの1階に沖縄産の商品とか沖縄限定販売品とかを扱ってる「沖縄宝島」っていう店があって,先月の終わりにそこで食べ物をイロイロ買ってきました.
大きな地図で見る
「イカ墨じゅ〜しぃの素」は,お米といっしょに炊き込むとイカスミで黒くなった炊き込みご飯ができる調味料.
パッケージに「※写真は調理例です」って書かれていたものの,何をどれくらい加えれば調理例みたいになるのかわからず,何も加えずに作ってみたらちょっと寂しくなりました.味は寂しくなかったけどね.
「沖縄そば」は沖縄限定販売のインスタントラーメン.鰹だしが効いていました.沖縄の工場で作ってるのかどうかは不明.煮卵と豚角煮を入れてみたけど沖縄でそういう組み合わせにするかどうかは不明.
うま味の化学
沖縄料理には鰹だしが効いているものが多くて,コレの主成分は「イノシン酸」です.
「イノシン酸」は「うま味」のモトになってる化合物で,他には昆布に含まれてる「L-グルタミン酸」とかシイタケに含まれてる「グアニン酸」なんかも「うま味」のモトになってます.
L-グルタミン酸にはD-グルタミン酸っていうエナンチオマー*2があって,人間の舌が「うま味」を感じるのはL-グルタミン酸だけ.D-グルタミン酸をなめてみたことはないけど*3.
グアニル酸はRNAの材料になってる4種類の化合物のひとつ.L-グルタミン酸は蛋白質の材料になってる20種類の化合物の一つ.たまたま,どちらも人間の舌は「うま味」を感じます.有機化合物と生命現象との関わりについての身近な例です.しかし,そのくわしい仕組みは,2014年の時点で,よくわかっていません.
↑春は近い.オリオンビール「いちばん桜」.
関連リンク
このブログを書いてる人

- 出版社/メーカー: もっと沖縄プロジェクト
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: 東洋水産
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る

ビール オリオン いちばん桜 生 1ケース (350ml×24缶)
- 出版社/メーカー: オリオンビール
- メディア:
- この商品を含むブログを見る