Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

医療工学科の化学講義(17)透析と浸透圧

f:id:takahikonojima:20130919162059j:plain *1

キーワード

オスモル濃度,キセロゲル,血液透析,ゲル,懸濁,懸濁液,高張溶液,コロイド,コロイド分散系,コロイド溶液,浸透,浸透圧,生理的食塩水,ゾル,チンダル現象,低張溶液,透析,透析膜,等張溶液,半透膜,ファントホッフの法則,物理吸着,ブラウン運動,分散,分散コロイド,分散媒,分子コロイド,ミセル,ミセルコロイド,溶血

講義内容要約

  • 水は通すが溶質は通らない膜が半透膜.
  • 半透膜を隔てて濃度の異なる溶液が接していると,低濃度溶液から高濃度溶液に水が浸透して行く.
  • 浸透して増えた体積を元に戻すために必要な圧力が浸透圧.
  • ファントホッフの法則π=CRT
  • 浸透圧測定を行って高分子のモル質量を測定できる:M = wRT/(πV).
  • 溶かす前ではなく溶かした後の粒子の濃度を表すのがオスモル濃度.非SI単位.
  • 粒子サイズによって水の混合物を溶液,コロイド溶液,懸濁液に分類する.
  • さまざまなコロイドがある:気体,液体,固体の組み合わせ8通り.
  • コロイドにはさまざまな特性がある:物理吸着能,ブラウン運動,チンダル現象.
  • 溶液は通すが高分子は通さない膜が透析膜.
  • 透析膜を使って生体高分子や細胞内小器官を分離精製できる.
  • 半透膜のファイバーを使って溶液交換を行い,血液中の老廃物を除去する医療技術が人工血液透析.

該当する教科書のページ

第13章,149ページから160ページ

はじめて学ぶ化学

はじめて学ぶ化学

関連トピック

人工透析患者数の推移

2011年末に国内患者数が30万人を突破しました.昨年末の段階で2013年12月現在,日本人の405人に1人は人工透析を必要とする患者です.

2011年末に初めて30万人を超えたわが国の慢性透析患者数は2013年末には314,180人となった。この数は、前年より4,173人の増加である。2005年ころまで年間約1万人ずつ増加していたが、近年慢性透析患者数の増加が鈍ってきていて、2013年中の患者数の増加は、前年度の増加5,151人をさらに下回った。

出席者の声:みんなはこういうことを考えている/感じている/知りたいと思っている

●洗濯の話で,油汚れの洗浄は分かりました.洗剤などにかかれている「99 %除菌」などの除菌のしくみがわかりません.

塩素やエタノールの殺菌作用を利用しています.どちらも細菌の細胞膜を化学的に破壊します.

●お風呂に長く入っていると手がふやけてくるのは,浸透圧が関係しているのですか?

関係しています.皮膚の表面の細胞に水が入ってきます.

●ざせつ
●勉強する
●ざせつです
●ざせつ
●ざせつ
●ざせつ
●ざせつ
●この前の計算を間違えたので正解
●計算がぜんぜん自信ないから次回までに復習する!!
●ハチャメチャな計算になりました
●もうだめ
●ザセツ
●ざせつ
●ざせつ
●ざせつです
●もうだめ
●ざせつ.すみませんでした
●むずかしかった
●楽しかったです
●コロイドの話はとても好きなので楽しかったです

出席者数推移

(1)89→(2)89→(3)87→(4)80→(5)79→(6)75→(7)79→
(8)73→(9)74→(10)74→(11)78→(12)75→(13)71→(14)76→
(16)76→(17)66

次回予告と予習内容

「(18)酸と塩基」を学びます.教科書第14章を予習してくること.

リンク

*1:画像の出典→血液透析学習用アニメーション教材/北里大学医療衛生学部医療工学科臨床工学専攻,http://csnw.ahs.kitasato-u.ac.jp/%7Ece06741/