キーワード
移行,開環重合,可塑剤,共重合,重合度,重付加,縮合重合,熱可塑性,熱硬化性,微結晶,平均分子量,無定型
今回でてきた有機化合物で,構造と名前を覚えておかなければならないもの(すでに登場したものも含む)
アクリロニトリル,アジピン酸,アセトン,エチレン,エチレングリコール,塩化ビニリデン,塩化ビニル,6,6-ナイロン,尿素,フェノール,1,3-ブタジエン,フタル酸,プロピレン,ヘキサメチレンジアミン,ベンゼン,ポリエチレングリコール(PEG),ポリエチレンテレフタラート(PET),ホルムアルデヒド
講義内容要約
- 人工ポリマーはイロイロな分子量のものが集まっているので,分子量としては平均分子量を考える.コレは浸透圧測定から求められる.πV=nRT=(w/M)RTからMを求める.
- モノマーのつながり方としては縮合重合と付加重合がメインで,他に重付加とか開環重合とかもある.
- ビニル系ポリマーは付加重合で,PETや6,6-ナイロンは縮合重合で合成される.
- 2種類以上のモノマーを混合して付加重合させる方法が共重合で,一本のポリマー分子の中に2種類以上のモノマーが含まれることによって新しい機能を持たせることができる難燃性繊維とかサランラップとか.
- 熱すると軟らかくなり冷ますと固くなるポリマーが熱可塑性ポリマー,熱すると固くなり冷ましても変わらないポリマーが熱硬化性ポリマー.
- もろいポリマーに加えてしなやかな材料にする物質が可塑剤で,フタル酸エステルが用いられることが多い.
- 二重結合をもつポリマーとビニル系モノマーとを共重合させることによって頑丈な樹脂を合成できる.重合時に繊維を混ぜておくことによって,さらに頑丈な複合材料をつくることができる.コレがFRP.
確認テスト
コメント
●ポリマーのすごさに驚いた
●ポリマーにはたくさんの種類があるんだなと思いました.
●自分の幸せは他人の幸せだとは限らない.まさにその通りだと思います.これから自分の幸せを見つけていきます.
●幸せっていったい何なんでしょうね.そんなことを考えさせられる授業でした.
●何でそんなにリア充をうらんでいるんですか?笑
●先生はクリスマス爆発といってるのになぜクリスマスまでのカウントダウンをするんですか?笑
私はイジワルだからです.
出席者数推移
(1)89→(2)88→(3)88→(4)86→(5)79→(6)82→(7)78→(8)77→(9)74→(10)72→
(11)61→(12)75→(13)72→(14)67→(16)59→(17)59→(18)50→(19)53→(20)57→
(21)60→(22)42→(23)44→(24)51→(25)47→(26)45→(27)44
有機化学のSNS/web連動企画を始めたよ!
これまでの講義録
- 医療工学科の化学講義(1)ガイダンス+序論(2013-04-10)
- 医療工学科の化学講義(2)原子〜この世界をかたちづくっている材料〜(2013-04-17)
- 医療工学科の化学講義(3)化学とエネルギー(2013-04-24)
- 医療工学科の化学講義(4)元素と周期表(2013-05-10)
- 医療工学科の化学講義(5)原子と原子のつながり その1(2013-05-15)
- 医療工学科の化学講義(6)原子と原子のつながり その2(2013-05-22)
- 医療工学科の化学講義(7)原子軌道と分子の形(2013-05-29)
- 医療工学科の化学講義(8)化学反応式とモル(2013-06-05)
- 医療工学科の化学講義(9)濃度の表しかた(2013-06-12)
- 医療工学科の化学講義(10)物質の性質と状態(2013-06-19)
- 医療工学科の化学講義(11)気体の性質(2013-06-26)
- 医療工学科の化学講義(12)化学反応と熱エネルギー(2013-07-03)
- 医療工学科の化学講義(13)化学反応と化学平衡(2013-07-10)
- 医療工学科の化学講義(14)酸化と還元(2013-07-17)
- (15)前期試験(2013-08-01)
- 医療工学科の化学講義(16)水と溶液(2013-09-11)
- 医療工学科の化学講義(17)浸透圧と透析(2013-09-18)
- 医療工学科の化学講義(18)酸と塩基(2013-09-25)
- 医療工学科の化学講義(19)pHと緩衝溶液(2013-10-02)
- 医療工学科の化学講義(20)放射線と放射能(2013-10-09)
- 医療工学科の化学講義(21)有機化学の世界+アルカン(2013-10-23)
- 医療工学科の化学講義(22)アルケンとアルキン(2013-10-30)
- 医療工学科の化学講義(23)酸素を含む有機化合物その1(2013-11-06)
- 医療工学科の化学講義(24)酸素を含む有機化合物その2(2013-11-13)
- 医療工学科の化学講義(25)ベンゼン環を含む有機化合物(2013-11-20)
- 医療工学科の化学講義(26)窒素を含む有機化合物(2013-11-27)
このブログを書いている人
講義1回目から20回目までの内容を収めた教科書

- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (54件) を見る
教科書で扱っていない内容の解説プリント(すべてPDF):すべて後期試験範囲
参考書籍

- 作者: 井本稔
- 出版社/メーカー: 東京化学同人
- 発売日: 1990/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: マクマリー,John McMurry,伊東〓,児玉三明,荻野敏夫,深澤義正,通元夫
- 出版社/メーカー: 東京化学同人
- 発売日: 2009/02
- メディア: 単行本
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (15件) を見る

- 作者: 時田澄男
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2007/04/06
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る