Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

2011年度化学講義の方針

2011年度の看護学部(化学・物理学・生物学から1科目選択)を対象とする化学講義(金曜2限,通年)の講義方針を公開します.同じ内容のものを印刷して初回に配布します.

1. 目標:この科目で身につけたい能力

  • 2年次以降の専門科目を理解するために助けとなる,化学の基礎的知識と考え方
  • 生命現象および医療技術に関して自ら学び続けていくために必要となる,化学の基礎的知識と考え方
  • 分子の視点から世界をみわたす視点を習得するために求められる,化学の基礎的知識と考え方
  • 三大撲滅対象→モル嫌い・水溶液濃度計算嫌い・有機化合物嫌い

2. スケジュール

  1. 4/15 序論
  2. 4/22 物質の構造と性質
  3. 5/13 化学とエネルギー
  4. 5/22 原子の構造(1)
  5. 5/27 原子の構造(2)
  6. 6/3 原子の結合(1)
  7. 6/10 原子の結合(2)
  8. 6/17 原子の結合(3)
  9. 6/24 原子の結合(4)
  10. 7/1 化学反応式とモル ←ここで本気を出せばモルは攻略できる
  11. 7/8 物質の状態
  12. 7/15 化学平衡(1) ←実は体内の生化学反応のほとんどは平衡反応
  13. 7/22 化学平衡(2)
  14. 7/29 放射能と放射線 ←放射線も放射能も怖くない!
  15. 8/25 試験および解説
  16. 9/9 水溶液の化学(1) ←体重の半分以上は水の重さ
  17. 9/16 水溶液の化学(2) ←人工透析はどんなしくみなのか
  18. 9/30 水溶液の濃度(1)
  19. 10/7 水溶液の濃度(2) ←濃度計算を克服する人生最後のチャンス
  20. 10/14 酸と塩基 ←呼吸とか排尿とか血液とかがつながる化学
  21. 10/21 有機化合物の世界 ←医薬品の多くが有機化合物
  22. 10/28 炭化水素
  23. 11/11 芳香族有機化合物
  24. 11/18 酸素を含む有機化合物(1) ←消毒のアルコールも麻酔のエーテルも
  25. 11/25 酸素を含む有機化合物(2) ←香水も
  26. 12/2 窒素を含む有機化合物 ←ストッキングもセーターも
  27. 11/9 ポリマーの化学 ←これからも開発されて行く医用高分子材料
  28. 12/16 医療を支援する化学 ←化学の発展が医療を発展させている
  29. 12/20 10年後の化学 ←あなたが活躍している時代の化学は?
  30. 1/11 試験および解説

●上記スケジュールは変更となる可能性がある*1

●20回目の「酸と塩基」までは指定教科書にほぼ沿ったかたちで講義を進める.21回目の「有機化合物の世界」以降は,資料を配付する.

3. 成績評価

  • 最終成績:前期試験と後期試験の合計点が120点以上で可,140点以上で良,160点以上で優.
  • 試験の2週間前までに「模擬問題とその解法・解答例」を配布する.また,どのような試験対策を立てればよいかは講義時間内に公表する.そのとおりに準備すれば合格ラインはクリアできる.そのとおりに準備しないと? →知りません.
  • 試験は計算問題,暗記問題,記述問題,などを組み合わせて100点分以上を出題する.ここから100点分を選んで解答する.100点分を超えて解答しても良い.正答していれば成績評価に加算する *2.誤答してもマイナスにはならない.
  • 合否ボーダーラインの履修者に対しては,リアクションペーパー記載内容,提出物の提出状況などを参考にする場合がある.これらが成績評価において不利に働くことは無い.
  • 通年科目において前期試験の得点が60点に達しない場合,いったん不合格との結果が出される.しかしこれは最終的な成績が不合格となることを意味しているわけではない.後期に高得点を獲って逆転すればよい.昨年度も前期不合格から再出発して通年評価を優にした者がいる*3

4. 大学の試験で苦戦しないために

  • 高校までの成績優秀者が大学入学後に行われる試験で苦戦することが多い.以下にその主な理由と対策を記す.
(1)「計算問題で数値が割りきれず戸惑った」
高校までは割り切れる数値がテストに用いられている場合が多かった*4.また,数値の代わりにx, y, zやa, b, cといった記号を用いる問題も多かった*5.しかし現実の世界では「実際の数値」を用いて計算を行う場合がほとんどである.そういうわけで,大学でも割り切れない数値を用いた計算問題があたりまえのものとして出題される.これに慣れるためには,数値を用いた計算問題を解いて行く必要がある.化学講義においては教科書中の計算問題の中から取り組んでみる必要のあるものを指定し*6,解法と解答を記したプリントを配布するので,これに自主的に取り組むこと.
(2)「記述問題で何を書いて良いのかわからず戸惑った」
物事を他人に説明する能力が無ければ医療従事者はつとまらない*7.だから新しく何かを学んだときには,「それは要するに何なのか,どういうことなのか,なぜなのか」を説明できる状態にしておくことが必要である.記述試験は,そのように学ぶ姿勢が身についているかどうかを確認する試験でもある.
(3)「試験範囲が広く準備が間に合わなかった」
高校までは学期毎に中間試験や期末試験があったが,大学では学期の終わりにまとめて到達度を確認する試験がほとんどである.高校の定期試験の2倍〜3倍程度の内容が一度の試験範囲となる.そして科目数も多い.一夜漬けではどうにもならない.前倒しで計画を立てること.

5. その他

  • 昨年度の看護学部化学選択者は47名.このうち,高校化学I履修者は80 %,高校化学I+II履修者は40 % *8
  • 高校化学Iを履修しなかった者には「化学要習」の履修を勧める*9
  • 野島の居室はL1の5階にある化学研究室である.質問,相談,その他を歓迎する*10

6. 情報の公開

ウェブサイトにより情報を公開している
講義で紹介した情報へのリンク,講義録,配布物の電子ファイル,2009年度以降の定期試験問題と解答,その他関連情報を公開している. http://www.takahiko.info/
Twitterでも関連情報を配信している
@TakahikoNojima

配布物

*1:今年の夏は電力不足で停電となる可能性がある.これに伴って講義日時が変更となる可能性が生じる.特に15回目(8/25)は日程を変更する可能性が高い.なお,休講が発生しても通年で30回の講義回数は確保する.

*2:前期の得点が例えば110点になったら,前期の点数は100点として,残り10点分は後期に加算する.前期と後期で200点を超えたら→超えても何も困りませんよ.

*3:本学では保護者に試験結果を郵送している.夏休み,教育熱心な保護者から試験結果について説教されるような事態に陥ったとき,「通年科目における前期試験点数の位置付け」が説明できないと苦戦を強いられる.

*4:割り切れない数値を出題すると,四捨五入のやり方によって答えが変わってきて,正答を選ぶ問題がつくりにくいという事情.

*5:マークシート試験対策

*6:教科書にあるすべての問題に取り組む必要はない.たとえば「オンス」や「ポンド」などの単位を用いた計算問題は,日本では必要ない.

*7:たとえば痛みや苦しみを伴う治療を受ける患者があなたに「これ,何のためにやるんですか?」とたずねてきたとしよう.あなたが下手な説明をしたら,患者は不安に感じ,治る病気も治らなくなってしまう(かもしれない).

*8:「履修」したからといって「習得」しているかというと,それは別問題である.

*9:前期試験の範囲の多くが化学要習で扱う範囲と重なっている.

*10:ほぼ確実に「いない」時間帯→講義や実習があるとき→授業期間内の,水1,水5(前期),木2(前期),木午後,金2,金午後.