Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

2011年度の準備:「教養演習B『大学生としての学び方』」シラバスの執筆

北里大学一般教育部では現在,2011年度のシラバス執筆期間となっています.2011年度から私は単独で「教養演習B『大学生としての学び方』」を担当することになりました.前期木曜日2限の予定です.

この科目の目的は以下のページの最初のほうに書いておきました↓

2010年度は全13回のうち,3.5回を担当し,「実験実習科目の攻略法」というような内容を,簡単な実験をくみあわせて1年生に教えました.簡単な実験というのはペーパークロマトグラフィーでカラーペンの色素を分離するというもので,これは準備段階からTwitter上の有志のみなさまからアドバイスと励ましと好奇心の視線を受けながら進めたものでした.@_taka51 氏はじめ関係者のみなさまに再度お礼申し上げます.これはまた,私が教育系研究課題として取り組んでいる「集合知を大学教育に取り入れる試み」の第一歩にもなりました.

さて,2011度は全15回を単独で担当することになりました.なんでそうなったかというと,新しいもの好きの私が「自分が受けたいコースを自分で考えて実行する」ということをしてみたくなったから,です*1

というわけで,今のところ次のような内容を考えています.

2011年度「教養演習B『大学生としての学び方』」教育内容案

オリエンテーション
半年間,何のために何をめざすのかを知る.受講上の注意について知る.ともに学ぶ仲間と知り合う*2
インターネットは頼れるパートナー
インターネットで何ができるのかを知る.インターネットによって初めて可能になったコミュニケーションについて知る.必要な情報を探り当てる検索技術を知る.新しい技術が登場すると,その普及に反対する人々がいる理由を知る.自分を成長させてくれるインターネット利用法を考える.
高校から大学へ
実際に大学生活を2週間送ってみた結果にもとづいて,高校までのシステムと何がどのように違うのかを確認する.日頃ヒマなわりには〆切前に苦しい思いをするのはなぜかを知る.計画的にものごとを進めるためにはどのような工夫をすれば良いのかを考える*3
授業ノートは役立つ記録(1)
理想の授業などというものにはまず出会えないという現実を知る.大学にはどのような授業形式があるのかを知る.それぞれの授業の内容を記録しておく方法を考える.メモ,ノート,写真,さまざまな記録方法の向き不向きを比較し,学習に役立つシステムの組み立て方を考える.なぜノートをつくることが重要なのかを知る.
授業ノートは役立つ記録(2)
口頭,板書,スライド,さまざまな形式の講義においてノートをとる方法を考える.ノートに残した記録をどのように活用して行くのかを考える.実際に大学の講義でとったノートについて,良い点,工夫されている点,改良できる点,活用できる点,を考える.ノートとりっぱなし状態の学習効果が低いことを知る*4
文章に記されている内容の読み解き方
完結に記された手順書を読み,文字として記されてはいないが重要な事項を探り当てる方法を知る.簡略化された手順書を,目的に応じて書き換える方法を考える.一枚の図で物事を説明する方法を考える.限られた時間内に説明する方法を考える*5
実験実習科目を攻略する(1)
実験の前にやっておくとよい準備が何なのかを知る.実験の前に作業工程表*6をつくっておくことの意義を知る.実際に行う作業を,簡潔な作業工程表にあらわす方法を学ぶ.
実験実習科目を攻略する(2)
講義室でできる簡単な実験*7を行い,実験記録を残す方法を考える.グループ実験操作から感じたこと,学んだこと,工夫したこと,改良の余地が感じられること,を考える.実験実習の時間内に指導教員から探り出しておくと役立つ具体的な項目を知る*8
実験実習科目を攻略する(3)
なぜレポート提出が課されるのかを知る.全回の実験についてのレポートを比較し,良いレポートをつくるために必要な要素を考える.一般的な実験系科目のレポートの作成方法を知る.レポートの「考察」に何を書くべきかを知る*9.考察対策は実験開始前からはじまることを知る*10
伝わる文章の組み立て方
リアクションペーパー,e-mail,メモなどによって完結に用件を伝える方法を考える.悪い例を添削しつつ,良い文章を組み立てるためにはどうすればよいのかを学ぶ.
考え方をまとめる文章の組み立て方
自分が何のために何をやろうとしているのかを見失わないためには,文章を記すことが効果的であることを知る.学んだことを自分自身に定着させ,自分自身に定着させるもっとも確実な方法が,文章のかたちで残すことであることを知る.
悪文を書く人にならないために
伝わる文章,伝わらない文章,読んでもらえる文章,読んでもらえない文章,それぞれどのようなものなのかを考える.改良の余地が残された例文を添削することによって,良い文章とは何かを理解する.
調査レポートを書いてみよう(1)
ひとつのことがらに関して,それがどのようなものなのかの概略を説明し,考察を加えたレポートを書いてみる.
調査レポートを書いてみよう(2)
調査レポートの相互添削と講評を通じて,レポートの完成度を高める方法を知る.
全15回のまとめ
この授業で学んだことを実際に活かしてみてどうだったか,これからどうなりそうか,どのように自分は成長したか,を文章の形で残す.

来たれ若者 北里大学へ!

この内容をみて,「こんな科目を履修してみたい!」と感じた大学受験生のみなさまは,ぜひ北里大学に願書をお送りください*11.医学部以外の全学部学科対象のコースです.

願書資料請求は以下のURLからどうぞ!

このブログを書いている人

www.tnojima.net

*1:この科目がソコソコ人気のある科目で開講コース数を増やして欲しいというリクエストがあるものの,なかなか引き受けてくれる教員がみつからないという事情もあるわけですが.

*2:連鎖紹介をやります.

*3:大きなプロジェクトも小さな課題要素に分割すれば攻略OK,という工学的考え方です.

*4:コンビニでコピーを取ってホチキスで留めて満足する学生は私の頃からいるわけです.

*5:いわゆる「エレベータートーク」っていうやつ.エレベータで乗り合わせた人に,その人が降りる階までの時間でセールスする技術.

*6:フローチャートと書きたいところなのですが,フローチャートには正式な書き方というようなものがあるので,あえて「作業工程表」とあらわします.

*7:今回もペーパークロマト実験の予定.器具あるし.

*8:考察ネタをきいておくのがオススメ.

*9:感想文や反省文は考察じゃないんだってば!

*10:実験がおわってから考察しようったって,それがそもそも無茶なんですよ.

*11:シラバス〆切は来月中旬なので,それまでに変更する可能性もありますが,基本路線はこの調子です.