Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

看護学科の化学講義(8)化学反応式とモル

履修者47名中,出席46名,98 %.

化学関連トピック紹介(1):はやぶさとイトカワ

小惑星イトカワまで往復してきた国産宇宙探査機はやぶさを紹介しました.宇宙探査は化学の面からも興味深い領域です.地球外の天体にはどのような物質があるのか,地球との違いは何なのか,太陽系や地球や生命はどのように誕生したのか,という謎に迫るためには,地球の外に出て行かなければなりません.

サンプリング操作がうまく行ったかどうかは不明という状態ですが,試料を収めたカプセルに対する分析作業は本日から始まります.はたして5年前のサンプリング作業は成功していたのか,成功していた場合,どのような分析結果が出るのか,とても楽しみです.

分析が行われるのはJAXA相模原キャンパスです.北里大学相模原キャンパスのすぐ近くにあります.

参考リンク

D

●「はやぶさ」の話おもしろかったです!! さっきズームイン!で なんか最近よくテレビに出てる池上彰さんが解説してるのを見たばっかりだったので,すごく興味がわきました!! こんなにすばらしいプロジェクトならもっとお金をかければいいのに・・・と思いました.

●はやぶさの映像見れてよかった.

●はやぶさすごいと思いました.これからのニュースに注目したいです.

●はやぶさについては朝newsでやっていたのですが,先生の説明の方が断然わかりやすかったです.

●小惑星探査機の「はやぶさ」が帰還したのは知っていたが,「はやぶさ」が持ち帰ったものの分析が大学の近くにあるJAXA宇宙開発研究所で行われるとは知らなかったのでビックリした.

●はやぶさってすごいですね・・・.あまり興味なかったので驚きました.

●はやぶさすごかったです.

●はやぶさが帰ってきたニュースは,ここ一週間でたくさんやっているので,興味をもっていたのですが,2003年に打ち上げられたものだったとは驚きました.

●ロケットの話とかおもしろかったです.

●地元にJAXAも産総研もあったので,特別公開とかで遊びに行ったりしていました.相模原では今度 はやぶさの内容物の研究をするということで,なんだか宇宙とは切れない縁を感じました.

●宇宙からきた「はやぶさ」とこんなに近くにいるなんてビックリです.

化学関連トピック紹介(2):薬用植物

前回,薬用植物との効用についての質問がありました.私には説明できるだけの知識がないし,そういうことは医師とか薬剤師とか看護師とかなら説明できるのでしょうが,医療関連資格をもたない私には,講義時間内に説明することができません.かわりに,薬学部附属薬用植物園を紹介しました.

薬用植物園には薬物を研究する教員がおり,ガラスドームの植物園を見学させてもらえます.また,年に2回,薬用植物園と薬学部の生薬研究室とで,学生を対象とする,都立薬用植物園で薬用植物の講習会を開催しています.興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか.

前回やったこと・質問・コメント・その他紹介

くわしくは前回の講義録後半参照↓

本日の配布物

  • 第5章「化学反応式とモル」計算問題の略解と解法
  • 第6章「物質の三つの状態」予習プリント

いずれも以下のダウンロードページに置いておきます.

第5章「化学反応式とモル」(p120)

ようやくモルが出て来ました.今年度の3大重点攻略目標の一つです*1.化学反応式の意味するところ,化学反応式の立て方,特に係数の釣り合わせに関して解説しました.また,教科書に記載の例題について解法を解説しました.

●モルわかりやすかったです.忘れそうですが.

●先生のモルの説明,とってもわかりやすかったです.モル濃度が怖いけど,なんとかなりそうなので楽しみです.

●モルの説明,とても分かりやすかったです.モルって便利だな,と思いました.

●モルについてよくわかりました.モルって便利ですねー.

●今日からのモルの授業ですごい楽しかったです.

●未定係数法って便利だなーと思いました.

●molの計算できそうです.テストがんばります!

●molの計算好きです(^o^)/

●高校の化学の先生が未定係数のやりかたを一生けんめいクラスの人に説明してるのを思い出しました.

●モルは少し家で復習してから理解してるか判断します.

●未定係数法よくわかりました.

●例題の問題 言ってることはわかるんですけど,自分で解けるか不安です.あーゆう問題がテストにでるんですか?

●モルがなつかしかった.

●モル好きです.

●私モル好きです! なんかなつかしくてテンション上がりました.

●高校の化学の先生も未定係数法で教えて下さいました.なつかしかったです.

●モル,ちょっとだけ分かった気がします.復習してきます.

●モルの計算が始まって,正直こわかったのですが,「なんだ,簡単!」と思ってしまいました.わかりやすかったです!

●計算の仕方,すごくわかりやすかったです.でも,わかることとできることとは違うんですよね.できるようになるまで頑張って練習します.

●モルの説明で,ふうせんとか絵をかいて説明してくれたのは,わかりやすくて良かったです.

●モル計算なんとなく分かりました.家で問題やってみます.

●mol計算,とても苦手でしたが,今日の内容は理解できました!! わかりやすかったです.

●モル計算の復習が行えてよかった.高校時代,モル嫌いだったので,テストが不安です.

●モルって本当は便利なものなんだ,と思った.モルの計算,なんとかしてできそうなのでがんばりたい.

●私はそんなにモル嫌いじゃないので,今日の授業はすごく楽しかったです^^ 先生の説明もすごく丁寧だったので,忘れていたことも思い出すことができました.てか,モル好きになりました(笑)

●モルについては高校時代好きだったので,今の分野はうれしい!

●モルって奥が深いんですね.少し難しかったけど,理解できるように頑張ります!!

●モルの仕組みがよくわかりました.でも未定係数法が微妙に理解できていないです.

●モルわかりやすかったです!

●モルについて分かった気がしました.プリント,良いです.

●高校でやっていたのでおさらいになります.おつかれさまです.

●モル質量のところの12Cを1としたときの相対値って,どういうことですか?

あれ? 1じゃなくて12なんだけど書きまちがえたかな?

●モルのところって高校の知識でだいたい足りますか?

だいたい足ります.正しく習得していれば.

●やっぱりモルの計算がいまいち分かりません.あと,化学反応に伴う数値の関係があんまり理解できませんでした.

●今日またモルが出てきて,やっぱりちょっと苦手だなと思ってしまいました.これから勉強して頑張ります.

●モル,まだ完全には理解できてません.復習してきたいと思います!

●モル,やっぱりヤバいです.

●やっぱ難しいです・・・.

●どうしてモルが必要になったんですか?・・・・・とりあえずモルがでっかいことは分かりました.

ひとまとめにして考えないと不便だからです.モルという考え方がなければ,毎回毎回毎回,酸素分子を6×1023個と水素分子を12×1023個反応させ,・・・という説明をしなければなりません.

アボガドロ数のスケール

6.02×1023と言われてもピンと来ないものです.そこで,6.02×1023円は日本国国家予算の何年分になるのか,6.02×1023個の1円玉はどれくらいの体積になるのか,を紹介しました.

●6.02×1023円って,相当なんですね.すごいちょっとかと思ってました.

一生かかっても使い切れませんよ.

●モルってどうして定義されたんだろう?とは考えたことがなく,1 mol=6.02×1023個としか思っていなかった.でも今回,モルを基準に様々な重さや量,数を考えることができて,とても便利だ!と感じました.

質量基準再定義

国際キログラム原器を基準に定義されている「質量」を,物理定数で置き換えようとする試みが進んでいます.ひとつの候補がアボガドロ数を用いる方法です.結晶構造が精密にわかったサンプルを解析し,一定の空間内に存在する粒子数を計測し,その質量を1 kgと定義しなおすのです.そのためにアボガドロ数を精密測定する研究が進行中です.

●重さって,あのパリの物体できまってたんですね.

●質量の定義の話,びっくりしました!!

●単位の定義が変わると聴いてビックリしました.

●基本単位の決め方はおもしろいなと思いました.

●1 kgの定義がここまで深いとは思いませんでした.1 kgって,何だろうと考えたことはあまりなかったけれど,これを機にすごく興味を持ちました.

全般

●大麻って,簡単に育てられるんですね.

●今日の授業も,新しく知ることがたくさんあって楽しかったです.

●今日の授業はすっごく中身が濃くて,90分に収められる先生がすごいなぁって思いました.

●授業しているときの先生はすごく楽しさにあふれて見えます! 笑 おかげでやる気もでます.

●テスト対策お願いします!!

●化学のテスト勉強はいつごろからやり始めればいいのでしょうか?授業中にテスト対策とかしてくれますか?

●試験に電卓が必要だと書いてありましたが,当日忘れたら死にますか?

●何でテストに電卓が必要なんですか? 電卓を使わなければいけないくらい計算の大変な問題がたくさんでるのですか?

●ワールドカップやってますが,無回転シュートはどういう原理だったんですか.ベルヌーイの定理かんけいありますか.

ボールの中心部を蹴れば回転させることなくボールを蹴飛ばすことができます.ベルヌーイの定理を応用したものではありません.

●あと,重さを決めても他の星に行ったら重力が違うので変わってしまったりしないんですか?

新しい定義に従って体重計もロケットエンジンも設計すればよいので問題ありません.「1 kg」と「1 kg重」の違いですね.両者の違いを次回説明しましょう.

●アボガドロ数NA←これ何ですか?

●アボガドロ数のことをNAというのですか? なぜですか?

Avogadro's numberの略です.6.02×1023個のことをアボガドロ数(Avogadro's number)と呼ぶのです.なお,物理定数としてはアボガドロ定数(Avogadro constant)が用いられています.こちらは6.02×1023 mol-1

●なんで23億年たつと人間がいなくなるんですか?

地球環境が変わっているだろうし,人間は人間で進化を繰り返しているだろうし,そもそも地球や太陽系がその頃まで残っているという保証がないからです.

●私は今,本気でバイトについて悩んでいます.先生はどんなバイトをしたことがありますか? 参考にしたいのでぜひ教えてください!!

イベント会場のイスならべ,大学事務室作業補助,学生実験ティーチングアシスタント,など.

●比重って何ですか?

同じ温度における水の密度を1 g/cm3としたときの,相対的な密度です.

●質問なのですが,g/molって何の価を表しているのですか

その物質を1 mol集めたときの質量です.

●水H2O 18.02 gと,18.02 g/molの違いは何ですか?

前者は18.02 gの水,を意味しており,水の分子量がどれくらいなのかは考えていません.後者は1 molの水がもつ質量が18.02 gであるということを意味しています.

●molとg/molをかけると,なぜgが出てくるのですか?

「1 molあたりの質量が○ g」というものが「◇ mol」ある,という場合を考えてみましょう.全体で質量は何 gになるでしょうか.(○ g/mol)×(◇ mol)=○◇ g,になりますね.

●今日は家でいっぱい復習したいと思います!! モルってたくさん計算練習したら得意になりますかね?

まず慣れて,つぎに得意になります.自分で問題をつくってみるのもオススメ.

●例5-7-2の中和できるHClは何モルか求めるところがよく理解できませんでした.

今回解説した問題は,さらにくわしい解説をつくって配布します.試験前にも確認の解説をしましょう.

リンク

www.tnojima.net
www.tnojima.net

*1:あとの二つは「濃度」と「有機」