Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

看護学科の化学講義(20)アルケンとアルキンとポリエチレンとリモネンとその他いろいろ

前回の講義に対する感想コメントその他なんでも一括紹介

f:id:hrmoon:20091030204222p:image

ここに書かれている感想コメント質問その他ひととおりに答えました.詳細は前回の講義録参照→第19回(2009-10-23)

化学トピック「青いバラ」11月3日販売開始

遺伝子組換え技術を利用してつくられた青いバラが,11月3日から販売されます.

ブルーローズの「夢かなう」、感動。科学者のどや顔が目に浮かびます。

以前、7色(レインボーカラー)のバラをもらったことがあります。あれはどうやって作っているんでしょうか?

花がもともとレインボーだったわけではありませんね.白い花の後染めです.たとえば↓こういうものが販売されています.

「白いバラをベースに、吸い上げによる着色のオランダ加工花です。3、4分咲きの時に加工を始めるそうですが、 かなりの高度な技術でバラに着色していきます。バラの花びらはそれぞれ葉脈とつながっているので どこの葉脈がどの花びらにつながっているのかを調べて、それぞれ異なった色を吸い上げさせるようです。」

-------いつもアンのお花屋さん

バラを実際に青みがかった感じにするのに、こんなにケミストリーの力と時間をかけていたことがわかりました。

色素の色彩は溶液環境にも影響されるので,細胞内液のpHやイオン濃度などの異なるさまざまな品種で試行錯誤したようです.

お花にもケミストリー!なんでもかんでもケミストリー!

化学というよりは遺伝子工学のトピックですが,色素の話なども近々する予定なので,この話題を紹介しました.

遺伝子工学の話は,遺伝子工学技術と有機化学との関連として数週間後に取り扱う予定です.

有機溶媒いろいろ

看護学部には化学実習実験がありません(以前はあったそうです).有機化学実験で日常的に用いられている溶媒についてピンと来ない学生が大半だと思い,代表的な溶媒数種類の「におい」を体験してもらいました.

また,それぞれの溶媒がどのような場面で用いられているのか,どのような性質を持っているのかも説明しました.

クロロホルムをハンカチにしみ込ませただけでは人が気絶しないというのは衝撃的でした。ミステリー小説とかに裏切られた気分でした。

液体を鼻でじかににおったらくさかった。

溶媒だけで匂いを嗅ぐとあまり良い匂いには感じられないものかもしれません.しかし接着剤やマニキュアやペンキなどの匂いは,それほど嫌われません.ほどほどに混ざりモノのほうがいいのでしょうか.

アルカンとアルケンとアルキン

エタン,エチレン,アセチレンの分子構造について模型を使って説明しました.また,π電子の性質と,それをうまく利用した付加反応および高分子合成法についても解説しました.いずれも高校化学の教科書に出てくるものの,その「しくみ」が説明されていないものです.化学反応式一行の間に隠れている電子の流れと結合の生成について,段階を追って説明しました.

高校化学で覚えたものを、理論的にわかってよかったです。

はじめて聞いたことばかりだったけど、わかりやすくてよかった。

有機が理解できつつある自分に感動が!

「覚えなくてもよい有機化学」を目指しています.

リモネンの光学異性体

電子の動きとか工業高分子合成など,少しややこしく複雑な話をしましたので,そのあと一休みということでリモネンの光学異性についてデモンストレーションしました.まず,偏光フィルターをコンピュータのディスプレイの前に持ってきて回転させ,偏光による透過光量の増減を見てもらいました.また,窓から差し込む光に対して2枚の偏光フィルターを重ねあわせ,透過光量の増減を見てもらいました.

続いて,L-リモネンの入っている小ビンと,D-リモネンの入っている小ビンを並べ,2枚の偏光板で挟み,偏光板を回転させて行きました.2本の小ビンが交互に暗くなって行く様子を見てもらいました.

リモネン驚きました。光学異性体=鏡なんだなぁと思いました。

L-リモネン,d-リモネンをフィルターに通した時の違いがおもしろかったです。においだけでなく、こういったところも違いがあるんだと知って、興味深くなりました。

今回の講義中,小ビンに入ったD-リモネンとL-リモネンを回覧し,匂いを比べてもらいました.

すごい、フィルターのやつ!!!

偏光板、あれって、とび出る3D映像みたいなの見るときにかけるメガネに使われてますよね。りもねんsugeeeeeee

光の偏光性の話おもしろかったです。光学異性をみることができてよかった。高校のときに光学異性体は光の偏光性がちがうという風に習ったけど、意味がわからなかったけど、目で実際に見ることができて感動しました。

高校の化学では時間の都合もあって有機化学の時間は削られがちです.さらに,実験方法の実際ともなると,十分な説明をしてもらう機会もないことと思います.これまでに知識として覚えた有機化学を,残りの講義で「考え方」に発展させて行くことを目指します.

電気を通すプラスチック

ポリアセチレンの性質について説明しました.

数学

前回の講義の後に,自由記入欄に数学についての質問を書いてきた学生が2名いました.関数の連続性とか,極限とかについての質問でした.詳細は省略します.

統計学の時間に0.00・・・01の解説がありました。それでも感覚的に不思議でなりません。

y=x2/xのグラフすーごくわくわくしました! 数学大好き。ゼロって、人間が定義したはずなのに、何でこんなよくわかんない存在なんでしょうね。人間がつくったからか。

数学については統計学のY先生にお任せしようと思います.

その他

さいきん鼻炎がひどくて困ってます。ケミストリーの力で助けて下さい。

鼻炎やアレルギーの化学については次回説明しましょう.

明日はハロウィン。私にとっておばけも分子の世界も目にみえないので同じです。

分子は確実にそこにあります.お化けは・・・?

先生先生トリックオアトリート(^o^)/

ハロウィンですね.

次回予告

来週は文化祭前日で相模原キャンパスは一斉休講です.次回は再来週になります.芳香族化合物の化学に進む予定です.

リンク

www.tnojima.net
www.tnojima.net