Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

産業技術総合研究所 臨海副都心センター訪問

f:id:hrmoon:20100328105257j:image

江東区にある産業技術総合研究所 臨海副都心センターに出かけてきました.

このセンターはバイオテクノロジーと情報工学とにまたがる領域を研究する研究センターが集まってできた研究施設です.

そのなかの一つに生物情報解析研究センターがあり,昨年までそのセンター長を,私が大学院博士課程でお世話になった渡辺公綱先生がつとめられていました.*1 渡辺先生は2004年に東京大学を定年退官された後,このセンター長に就任され,センター長の任期が終了した昨年春からも引き続きこのセンターに残られています.しかし,今月限りでセンターを去られるということを知ったので,ご挨拶に伺ってきた次第です.

f:id:hrmoon:20100328105355j:image

渡辺先生のご専門はRNAです.*2東京大学工学部にあった渡辺研究室では,RNAの働く仕組みを明らかにすることと,RNAから工学的応用のヒントを探ることを目指した研究が進められていました.私も,大腸菌を培養したり,培養した大腸菌から蛋白質を抽出したり,DNAを増やしたり,DNA→mRNA→蛋白質の変換反応をやったりと,生化学 & 分子生物学の実験技術を学びつつ,生命現象を理解する研究に取り組んだのでした.

「あなたが修了したのは何年前だっけねぇ」

という先生のひとことからはじまり,研究センターのこと,大学のこと,研究室を巣立っていったたくさんの卒業生のこと,などなどを,引っ越し荷物もだいぶ片付いた,海がちょっとだけ見えるオフィスで聞かせていただきました.

研究センターからは退出されるものの,春からは教え子の勤める都内某大学で自ら研究を進められるとのことです.

「実験なんてひさしぶりだなぁ,できるかなぁ」

などとおっしゃっていましたが,生涯現役実験科学者としてこれからもRNAの研究を進められていくことでしょう.

お世話になった先生が引退されるのは寂しいものですが,所属機関を定年退職されても,専門家としての人生には定年はありません.私も生涯現役科学者(化学者)として生きて行く決意を新たにしたのでした.*3 人生はまだまだ続くのです.

ところで,渡辺先生は6年前に東京大学を定年退職された際に最終講義をされたのですが,このときに話が半分終わったところで「中休み」と題して小話をされました.これは集中力をリセットさせるときに良い方法だと思ったので,私はそれ以降,研究セミナーや講義で,このやりかたをまねしています.特にスライドが続くときに効果的です.

リンク

*1:渡辺公綱先生についてはこのリンクにインタビューが載っています→www.jbic.or.jp/bio/c/files/jrnl0804.pdf

*2:RNAが生命現象を分子に視点で理解するときに重要であるということは,秋の化学講義でも解説しました.その直後,RNAが深く関係するテロメアの研究がノーベル生理医学賞に,同じくリボソームに関する研究がノーベル化学賞に選ばれたのでした.

*3:じつはお世話になった先生方は定年退職後も生涯現役人生を貫かれています.小学校で5年間担任をしていただいた先生は,80才を過ぎた今も理想の数学教育を求めて国内を飛び回っておられます.高校で3年間担任をしてくださった先生は,工業大学で高校数学の補習コースを担当されています.