化学実験2009
海洋生命科学部の化学実験がはじまりました.海洋生命科学部は1年次を相模原キャンパスで過ごした後,2年次からは岩手県の三陸キャンパスで過ごすコースです.化学,化学実験ともに必修科目となっています. 海の生き物や産業に対しての関心が高い学生集団な…
化学実験第II期がはじまりました.木曜日は医療衛生学部リハビリテーション学科(RE)と臨床工学科診療放射線技術科学専攻(RT)が6週間にわたって実験を進めます.金曜日は海洋生命科学部が同じく6週間にわたって実験となります.
全6回の化学実験コースのうち,健康上の理由などで欠席した学生を対象とする追加実験の日です.いつもは何十人もの学生で賑わう実習室2部屋にそれぞれ2名の学生が来て実験を行いました.
全6回からなる化学実験コースの最終日です.はやばやと昼休みのうちに実験室に来て気温,気圧,湿度を記録するグループもいました. 先週に引き続き私は有機化学実験担当.概要説明,ガラス細工デモンストレーション,試薬水溶液のストック作りと慌ただしい…
医学部の化学実験全6回が無事に終了しました.百数十名の医学生は来週レポート,ノート,感想文を提出して化学実験終了です(補充実験対象者数名あり←カゼとかで休んだ者対象).最終回ということもあって学生間で情報交換が進んでいるためか,今年度最短時間…
2回目のローテーションです.最初はあぶなっかしい手つきで器具を扱っていた160名集団ですが,5回目ともなると手際がよくなってきたのがわかります. いつも有機化学実験の説明を担当されているE教授の都合が悪くなったため,今回は私が実験の流れと注意事項…
写真は化学実験実習室の温度計・湿度計・気圧計. 化学実験では3カ所の実験台で2日ずつ実験をするしくみになっています.途中で2回実験台の移動が入ることになります.今回はその2回目です.5回目ともなると実験を効率よく進める方法がわかってくるものです…
天秤室の窓から新緑が見えます. 今回も有機化学実験を担当しました.教授2名が会議で監督できず,ティーチングアシスタントも1名が欠席という状態だったので大忙しとなりました.ガスバーナーを使った毛細管作りを5回ほどデモンストレーションし,学生に教…
先週の実験の続きです.毎週のように手際がよくなっていくのがわかります.近くの席の学生どうしで情報を交換しあい,面倒な条件出しのやりかたを教わって効率よく進めようとしているグループもありました.なかには通路を隔てて背中合わせのグループも巻き…
海洋生命科学部生物環境科学科および医療衛生学部臨床工学専攻のグループは,連休をはさんで3週間ぶりの実験です.ペアを組んで取り組む学生実験,パートナーの性格もわかってきたためか,少しずつ要領が良くなってきているようです.実験操作担当と記録担当…
学生一同,前回,前々回と座ってきた実験台を離れ,別の実験台に移動して次の課題に取り組みます.私は引き続き有機化学実験の担当.事故なし.無事に終わりました.
医学部1年生対象の化学実験2回目.先週の実験課題の応用といった位置づけです.私は昨日に続きアスピリンの合成実験を監督.毛細管づくりの実演と指導もやりました.今週も医学部の先生方3名が指導に加わりました.医師としての仕事を意識して実験に取り組む…
1週間前に実験を行った160名の集団が再び実習室に戻ってきました.前回の実験結果を記録した実験レポートを提出した後,前回と同じ場所に着席し,前回の応用実験に取り組みます.教員6名+ティーチングアシスタント3名の合計9名で指導分担.今回はガスバーナ…
医学部は本日から毎週金曜日の午後が化学実験となります.全員に対して化学単位のE教授が化学実験の概要を説明.これに続いて,学生を3グループに分け,それぞれの説明タイム.例年,医学部対象の際には医学部から3名の教員が応援に駆けつけてくれることにな…
2009年度化学実験が始まりました.第一陣は海洋生命科学部生物環境科学科と,医療衛生学部医療工学科臨床工学専攻です.この2コースでは化学実験が必修科目です.本日から6月4日まで毎週木曜日の午後がこの2コースの実習日となります*1. 出席学生数約160名…