Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

医療工学科の化学講義(21)アルケンとアルキン

f:id:takahikonojima:20161024115839p:plain
レジ袋の原料に使われているポリエチレンは,石油から得られるエチレンを付加重合して製造される合成樹脂です.輸液バッグや人工関節の素材として医療でも役に立っています*1

キーワード

アンチ付加,共役二重結合,シス-トランス異性体,シン付加,重合体,脱離反応,導電性ポリマー,ビニルモノマー,付加重合,付加反応,ポリマー(重合体,高分子),マルコウニコフ則,モノマー(単量体)

事前配布資料

前回の講義終了時に予習用の資料を配付しました.

講義内容要約

  • アルカン,アルケン,アルキンの構造比較
  • π電子が正電荷をもつ粒子と作用して付加反応を引き起こす
  • アルケンへのアンチ付加とシン付加
  • マルコウニコフ則で生成物の構造を予測する
  • 脱離反応でどの原子が取れるか?
  • 付加重合で役に立つ高分子化合物を合成する
  • 医療および日常生活で用いられているビニルポリマー
  • 共役二重結合ではπ電子が自由に動きまわる
  • 共役二重結合が延びた状態になっているポリアセチレンは人類初の電気を通すポリマー
  • 自然界を彩る共役二重結合:銀杏の葉には色素としてルテイン,ニンジンにはカロテイン,トマトにはリコペンが含まれており,いずれも共役二重結合をもつ化合物

質問

  • マルコニコフ則はマルコニコフ則でも良いですか?

構わない.Markownikoffの和訳.

  • タッチパネルが反応してくれない時があるのですが何でですか?

肌が乾燥している可能性あり.

コメント

  • けっこうあっさり進んでいてびっくり.
  • ハロウィンのお菓子あげるよトリックオアトリート楽しみにしています.
  • 模型がわかりやすいです.
  • この分野は模型とか図とかでしかやれないから実感が湧かなすぎて理解に苦しみます.顕微鏡とかで見れればいいのに・・・
  • 高分子化合物の発見により私達の生活がより豊かに広がっていくのがとても面白かったです.
  • ポリアセチレンがたまたま発見され,ノーベル賞に至ったというのは興味深かった.
  • ポリアセチレンが思っていたよりもすごい物であるとわかった.高校ではさらっとやっていたけど改めて学ぶとおもしろいと思った.
  • 最近すごく眠たいです.
  • 最近寒くなってきましたね.
  • 1限がツラいです.ねてたい.
  • 重合苦手なので頑張りたいです.
  • テスト勉強そろそろ始めます.
  • しっかり復習していきたい.
  • CとHだけで気体にもなったりプラスチックになったりと,結合の仕方の違いだけでまったく異なる物質ができるなんて面白い!
  • パスツールいいこと言いますね.
  • 先週の試合,勝つ事できました! また今週の試合も大切なので,気を抜かずにがんばってきます!(部活動の話) 化学,がんばらなきゃいけないんですけどね・・・.

出席者数推移

(1)103→(2)99→(3)94→(4)91→(5)98→(6)98→(7)93→
(8)81→(9)88→(10)83→(11)80→(12)80→(13)87→(14)82→
(16)72→(17)61→(18)56→(19)42→(20)49→(21)53.

次回予告と予習内容

www.tnojima.net
「(22)酸素を含む有機化合物その1」を学びます.2回に分けて学ぶ1回目.配布物 で予習してくること.高校の教科書には載っていない内容が多く出てきます.

参考書籍

有機電子論解説―有機化学の基礎

有機電子論解説―有機化学の基礎

↑2章「二重結合,三重結合および分子内の分極」,8章「二重結合への付加反応」,9章「脱離反応」
マクマリー有機化学(上)第9版

マクマリー有機化学(上)第9版

  • 作者: John McMurry,伊東〓,児玉三明,荻野敏夫,深澤義正,通元夫
  • 出版社/メーカー: 東京化学同人
  • 発売日: 2017/01/23
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
↑7章「アルケン: 構造と反応性」,8章「アルケン:反応と合成」,11章「ハロゲン化アルキルの反応: 求核置換と脱離」

【PR】このブログを書いてる人の著書

在学中 or 勤務先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)

はじめて学ぶ化学

はじめて学ぶ化学