Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

大学基礎演習B(4)授業ノートは役立つ記録その1

f:id:takahikonojima:20140508175338j:plain
大学に入って「どのようにノートをとればよいのか?」に悩む1年生は珍しくありません.大学の先生の中には,講義を受けに来る学生のことなど(略)な人もいますからねぇ.

っていうわけで,大学の講義でノートにアレコレを記録する方法について,今回と次回との2回に分けて考えます.

授業内容

  • [グループワーク]ノートのとりかたアレコレ.15分間.
  • [解説]大学に理想的な授業などというものを期待してもアレ
  • [解説]大学で行われている講義形式アレコレ
  • [演習]模擬授業(1)板書中心のスタイル
  • [解説]ノートを取る→記録を残す

[グループワーク]大学ノートあれこれ

f:id:takahikonojima:20140508174119p:plain
前回の課題をもとにしたグループワークです.入学後,

  • ノートをとるときに困っている点
  • ノートをとるときに工夫している点
  • ノートをとるときのちょっとしたワザ

などなど,ノートについてのアレコレを15分間にわたって話しあってもらってから,グループごとに発表してもらいました.それらに対して私がコメントして行きました.

●みんなはノートをとるうえでこういうところに困っている
  • 次から次へと表示されて行くスライドに付いて行けずノートをとるどころではない
  • 黒板に書かれる内容が整理されていないために,黒板を写したノートが勉強の役に立たない
  • 投影される図や文章をノートに写す時間が足りない
  • どこからどこまでが重要な情報で,どこからどこまでが雑談なのかがわからない
  • スライドも配布物も量が多く,それらを見比べながらノートを取るのが無理
●みんなはこういう工夫をしている
  • ノートのページの端に,教科書のページとか図表のタイトルとかを書いておく
  • ノートのページを2分割して,講義中に記載するスペースと,講義後に追記するスペースを設ける
  • 記録が追いつかないので単語だけ記録して行ってあとで調べる
  • カラーペンを使う
  • 疑問点を書いておく
  • 記録速度向上のために漢字ではなくカタカナを使い,ケシゴムではなく二重線取消を使う
  • 行間を空けておいて追記できるようにしておく
  • 矢印や吹き出しを使って簡略表記する
  • 余白に自分で調べなければならないものごとを書いておく
  • 数学ではページを左右に2分割して数式を収める

こういう状況にどのように立ち向かったら良いのか

まず「講義時間内にノートに全てを記録しようなどと考えない」ことです.物理的に無理だからです.講義時間内には「何が扱われたか」だけ記録しておいて,その具体的な内容については講義が終わってから自分で調べに行くのです.問題の先送り.

[解説]大学に理想的な授業などというものを期待してもアレ

f:id:takahikonojima:20140508174128p:plain
高校までの授業と大学の講義との違いは,担当教員の違いに依存するものです.
幼稚園から高校までの教員は「教員免許」をもっていて,教育を仕事とするためのトレーニングを受けて教員になって教育の仕事をしているわけです.一方,大学教員の仕事は「研究と教育」になり,学部によっては「診療と研究と教育」になったりするわけです.
f:id:takahikonojima:20140508174134p:plain
我が国には大学教員免許なんてものはなく,教員としてのトレーニングを受けていないヒトが教員をやっているわけです.理想的な授業など期待してもアレなわけです*1

[解説]大学で行われている講義形式アレコレ

f:id:takahikonojima:20140508174141p:plain
ほとんど板書せずに「語る」形式から,情報タイフーン状態のスライドショーまで,いろいろあるもんだから,学生はタイヘンです.とくにスライドショー形式は国内ではせいぜいこの10年くらいしか歴史がありません.スライドショーやっている教員は,自分がスライドショーで講義を受けたことがないのです.だからアレな授業になっちゃうんです.

[解説]ノートを取る→記録を残す

ノートを取るのは,受け渡される知識が自分自身の思考回路とか生活だとかに組み込まれるまでの流れの一段階なのです.ノートをとっておしまい,という単発の作業ではなく,その下流の流れまで考えることが重要なのです.
f:id:takahikonojima:20140508174147p:plain
受け渡される知識は,自分自身で手を入れて初めて自分のものになります.講義で学んだキーワードを手がかりに自主的に書籍を開いてみるとか,webで検索してみるなどして,広がりを持たせることが大切です.
f:id:takahikonojima:20140508174154p:plain
そのためには,後から追記できるようなノートの取り方をすると便利です.これならば「語る」だけの講義でも「情報タイフーン」でも,とりあえずキーワードだけでも記録しておいて,あとで自分で調べ直すことができます.
f:id:takahikonojima:20140508174200p:plain
講義中はメモを取るだけにしておいて,あとで清書する,という手もあります.これだと情報整理された見やすいノートができあがるので,試験対策・レポート対策に便利です.

[演習]模擬授業その1

f:id:takahikonojima:20130520221421p:plain
キーワードだけが板書されて,あとは語るだけ,というスタイルの講義もまだまだあります.どのようにノートを取ればよいでしょうか.私の「模擬授業」に対して,各自で取ったノートとってみてもらいました.模擬授業のネタは「長さをはかる」です.1メートルの定義の歴史について.

[解説]21世紀の技術を使う

f:id:takahikonojima:20140508174209p:plain
講義で受け渡される知識と情報を持ち帰るためには,ノートに残すことだけがベストな方法とは限りません.ボイスレコーダー,デジタルカメラ,ビデオカメラ,などなど,「記録」用の道具を活用するのも効果的です*2

注意→2013年度後期から一部の学部では後期から授業中の撮影と録音ができなくなります

次回までの課題

これから受ける1週間の講義の中からどれか1時間分のノートを選んで持ってきてもらいます.具体的な工夫,今回の授業で学んだ内容の実践,などなどをグループワークのネタにします.

次回予告

「授業ノートは役立つ記録その2」です.スライドショー形式で進められる講義で,どのようにノートを取るか,について詳しく解説します.模擬授業あり.

参考書

今回の演習では以下の書籍を参考にしました.

知的生産の技術 (岩波新書)

知的生産の技術 (岩波新書)

一生モノの勉強法―京大理系人気教授の戦略とノウハウ

一生モノの勉強法―京大理系人気教授の戦略とノウハウ

思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)

知的創造のヒント (ちくま学芸文庫)

知的創造のヒント (ちくま学芸文庫)

私が使っている小道具

OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek V-13

OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek V-13

[asin:B00I06DR2Y:detail]
PENTAX Optio RZ18 メタリックオレンジ

PENTAX Optio RZ18 メタリックオレンジ

Eye-Fi Pro X2 16GB Class10

Eye-Fi Pro X2 16GB Class10

↑ カメラからSDカードを取り出すことなくファイルをクラウドに自動転送できるEye-Fiカードはオススメ.スマートフォンにダイレクト転送させるタイプも登場.

*1:と言っても,高度な研究能力を持った人物は講義や演習や個別指導の場面でも,専門家としての能力を応用して仕事を進めるため,スバラシイ講義を行う場合が多い.一方,研究能力がアレだと,アレなものを応用して教育するもんだから講義も以下略.

*2:撮影するときは講義担当者に許可をもらっておきましょう.また,著作権の問題が生じるので,不特定多数がアクセスできる場所に画像や音声のファイルをアップロードしてはダメです.学部によっては専門科目の撮影 and/or 録音が全面禁止になっています.