Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

医療工学科の化学講義(18)酸と塩基

f:id:takahikonojima:20140925142357j:plainf:id:takahikonojima:20140925142402p:plain*1

キーワード

pKa,イオン積,塩,塩基,価数,緩衝作用,強塩基,強酸,酸,酸解離定数,弱塩基,弱酸,中和,中和滴定,電離度

講義内容要約

  • H+を与えるのが酸で,受け取るのが塩基.
  • 酸と塩基は相対的なもので,相手によって変わる.
  • H+を1個与えられるのが1価の酸,2個与えられるのが2価の酸,3個与えられるのが3価の酸.
  • H+を1個受け取れるのが1価の塩基,2個受け取れるのが2価の塩基,3個受け取れるのが3価の塩基.
  • 水に溶かしたときにほぼ完全に電離する酸が強酸,一部が電離する酸が弱酸,ほぼ完全に電離する塩基が強塩基,一部が電離する塩基が弱塩基.
  • 溶けている電解質の物質量のうち,電離している割合が電離度α.
  • 酸が電離して生じたイオンのモル濃度の積を,電離していない物質のモル濃度の積で割ったのが酸解離定数Kaで,-log10KaがpKa
  • 水はわずかに電離していて,25 ℃においてはKw = [H+][OH-] = 1.0×10-14 mol2 L-2が成り立つ.これが水のイオン積.
  • 酸と塩基とを過不足なく反応させる化学反応が中和反応で,中和反応で水といっしょに生じるのが塩(えん).
  • 中和反応によって未知試料の酸あるいは塩基の濃度を測定する分析化学的手法が中和滴定.

該当する教科書のページ

第14章「酸および塩基とpH」の161ページから166ページあたりまで.

はじめて学ぶ化学

はじめて学ぶ化学

確認テスト

出席者の声:みんなはこういうことを考えている/感じている/知りたいと思っている

●「風呂に入った時に手がふやけるのは浸透圧ではなくその証拠に手の神経が切れてる人は手がふやけない」と聞いたことがあるのですがウソですか?

ふやけることに関係している要素の一つが浸透圧.無関係ではない.手の神経が切れているとふやけないという事例が存在することも事実.ふやけることには神経と血管膨張-収縮機構も関係しているから.

●なぜ掃除用品にはNa2CO3ではなく塩基性の弱いNaHCO2が使われるのですか?

  • Na2CO3よりもNaHCO2の方が弱い塩基なので肌荒れしにくいから
  • 鍋の中に水を入れてNaHCO2を加熱すると炭酸ガスを出して汚れを落とす,っていう方法があって,このときに炭酸ガスの泡で汚れを落とすんだけど,Na2CO3だとソレができないから.

f:id:takahikonojima:20140925185925p:plain

次回の講義でソレやります.

●"希釈"がうまくあつかえないです.mmol/Lは誤字ですか,それともミリモルパーリットルですか.

ミリモルパーリットル.先週説明した.先週さぼってたらわかんない.

●単位に気をつけたい

気を付けるが良かろう.

●高校の頃の内容を少しずつ思い出してきました.
●どこから計算していいのかわかりません
●復習がんばります
●初遅刻.残念.
●ざせつ
●ざせつ
●よし
●ざせつ
●ざせつです.
●ざせつ
●ざせつ
●ざせつ
●ざせつ
●ざせつです...

出席者数推移

(1)89→(2)89→(3)87→(4)80→(5)79→(6)75→(7)79→
(8)73→(9)74→(10)74→(11)78→(12)75→(13)71→(14)76→
(16)76→(17)66→(18)65

次回予告と予習内容

「(19)pHと緩衝溶液」を学びます.再度教科書第14章を予習してくること.また,本日の配布物を自習してくること.

リンク