Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

医療工学科の化学講義(16)水と溶液

f:id:takahikonojima:20130912122320j:plain
後期最初の化学講義.前期試験の得点分布を説明してからスタート.履修者92名中,59名出席.出席率64 %.

キーワード

イオン化,イオン反応式,凝固点降下,凝固点降下度,強電解質,結晶化,結晶水,再結晶,結石,弱電解質,蒸気圧降下,水和,水和水,水和物,束一性,沈殿,電解質,電離,非電解質,沸点上昇,沸点上昇度,不凍液,飽和濃度,無水物,モル凝固点降下,モル沸点上昇,溶解,溶解度.

講義内容要約

  • 食塩が水に溶けるときはNa+とCl-にイオン化し,それぞれが水分子に取り囲まれる.水中でイオン化する溶質は電解質.
  • 砂糖が水に溶けるときは砂糖分子が水分子に取り囲まれる.水中でイオン化しない溶質は非電解質.
  • ほぼ完全に電離するのが強電解質,部分的に電離するのが弱電離質,電離しないのが非電解質.
  • 似たものどうしはよく溶ける/よく混ざり合う.
  • 100 gの溶媒に溶ける溶質の量をグラムであらわしたときの数値部分が溶解度.
  • 溶解度には温度依存性があり,それを利用すると再結晶による精製ができる.
  • 水和した水分子が結晶の中に含まれているのが結晶水で,結晶水を含む結晶が水和物,含まなければ無水物.
  • 電解質を混ぜてイオンどうしをシャッフルして水に溶けない組み合わせが一つでもできれば沈殿が生じる.
  • 何が溶けているか,ではなくて,粒子が何コ溶けているか,で決まる性質が束一性.蒸気圧効果,沸点上昇,凝固点降下,などなど.

該当する教科書のページ

第12章,137ページから148ページ

はじめて学ぶ化学

はじめて学ぶ化学

関連トピック

尿道結石
リン酸イオンとカルシウムイオンが混ざると水に溶けにくい結晶ができて,その結晶がチクチク尖った形をしているので痛い.
キッチンで食塩の結晶をつくる
食塩と水道水で飽和食塩水をつくっておいて,ここから岩塩みたいな食塩のかたまりをつくる方法.夏休みの自由研究にオススメ.サイコロみたいなのを1個だけ作るのはむずかしい.

コメント

全般

●結石ができないように健康に気をつけます.
●後期もよい成績をとれるようにがんばります.よろしくお願いします.
●後期もよろしくお願いします.
●後期もがんばりたい・・・

キッチンケミストリー

●自由研究やってみたいと思います.
●再結晶の実験やりたいと思った.
●食塩の再結晶やりたいと思います.
●岩塩の実験はおもしろそうなのでやってみたい.

計算問題

●(2)わからなかったです.後期がんばります.
●わかりません
●難しいです
●ざせつ
●ひさしぶりなので自信なさすぎです.後期もよろしくおねがいします.
●完全に休みボケしていて計算できなくなっていました・・・
●夏休みボケを解消していきたい・・・
●頭が働きません.頑張って勉強します.

質問

●髪の毛染めてましたか?

金髪にしていました.うそ.

●温度が高いととく溶けるのは水分子の運動が激しくなるからだと思ってたんですが,温度が低い方が溶ける物質があるってことは,違うってことですか?

こんど説明します.

出席者数推移

(1)89→(2)88→(3)88→(4)86→(5)79→(6)82→(7)78→(8)77→(9)74→(10)72→
(11)61→(12)75→(13)72→(14)67→(16)→59

次回予告と予習内容

「(17)透析と浸透圧」を学びます.教科書第13章を予習してくること.

このブログを書いている人